この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
相手の反応を期待しすぎてはいけない
親を含めて他人はエスパーじゃない
共感してほしかったり否定してほしいことがあるなら、まず素直にそう伝えるべきだと私は思う
そのアプローチを無碍に扱われたらそれは腹を立ててもいいとも思う
共感してほしかったり否定してほしいことがあるなら、まず素直にそう伝えるべきだと私は思う
そのアプローチを無碍に扱われたらそれは腹を立ててもいいとも思う
肯定の仕方による。元ネタがあるならズレた回答かもしれませんが…。
子が自殺したいって言ったときに、ええやんやろやろ!何にする?薬?ロープ?みたいに言ってきたらヤバいというか斬新だなと思うけど、今はそう思うんだね、何か辛いの?とか、親に言いにくいならカウンセリングとか行く?みたいに気持ちは肯定しつつ原因の辛さを取り除くように行動してくれるならおかしくないと思います。
慣れちゃってるんじゃない?
死にたい死にたい言い過ぎて「まーた言ってる」くらいになってるとか。大抵本当に死ぬ人は何の予兆もなく突然死にますし、「ハイハイ、そうね」がお決まりの流れなんじゃないですかね?
ものによる
私の親は私が〇学生の時に未遂した時に「本気でタヒねないくせにwww」「一緒に飛び降りでもしてやろうかwww」って全力で煽ってきた虐待クソ親だったからやばかった
今でも楽になりたくなるけどそれ以上にアイツらが消えろという気持ち
今でも楽になりたくなるけどそれ以上にアイツらが消えろという気持ち
なしではない
「親なら普通止めるでしょ」みたいな話は置いといて、実際にそういった状況で止めようとすると当事者は反発することもあったりするので、そういった点では最初は共感できる姿勢をとってそこから助ける方向につなげることも出来るのでなしではないかと思います。もっとも、肯定するにも語気には気をつけるべきですが...
否定して欲しかったんか?
最近は希死念慮を否定しては行けないとかいう説もあるし主の親は親なりに主を尊重したのかもよ