この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-01-24 17:32:04
匿名さん
の質問
非公開
AI絵師批判の主張が全く分からないのでどういうことかを教えて
「努力や研鑽がない」とか「思いが乗っていない」とか「粗製濫造が~」とかをよく見るかな~と思ったんですがどれもピンとこないです。
反論を回答に置いておくのでAI絵師批判側の意見をぜひ聞かせてください
反論を回答に置いておくのでAI絵師批判側の意見をぜひ聞かせてください
基本感情論なので貴方が他人の気持ちを汲む気がなければ一生理解できない
「AIもツールのひとつとして認めるべき」という貴方のような主張もそこそこ見るけどそう思ってない人の方が(絵師の中では)多数派だし、そもそも著作権自体が著作者の感情を尊重する為の権利だからなあ…
「自分で描いた絵」を元にAIに依頼する分には何も問題ない
AIは色んな人の絵柄を取り込んでいるので、つまりそれは
「他人の努力の集合体」なわけで、
AI絵師を名乗る人は
「自分で描いてないのにドヤる」
他人の褌で相撲をとっているような状態に見えるので反感を買いやすいのだと思われ
誰だって自分の技術を横取りされたら嫌だから問題になりがち
「他人の努力の集合体」なわけで、
AI絵師を名乗る人は
「自分で描いてないのにドヤる」
他人の褌で相撲をとっているような状態に見えるので反感を買いやすいのだと思われ
誰だって自分の技術を横取りされたら嫌だから問題になりがち
批判肯定どっちも感情論
なので他の回答にもあったけど、あなたが理解しようと思わない限りは平行線だと思う。
世の中の著作者は著作者人格権というものを持っていて、AIイラストはそこら辺をかなり脅かすから創作者に嫌う人が多いのかなと思います。
世の中の著作者は著作者人格権というものを持っていて、AIイラストはそこら辺をかなり脅かすから創作者に嫌う人が多いのかなと思います。
別に楽しくやってる分にはいいけど「AI“絵師”」を自分で名乗ってるのが腹立たしい
趣味でお絵描きしてる者です。
個人的には『絵を描いてるのはお前じゃなくてAIだろうがよ!!お前がやってるのはAIへの“依頼”だろ!!』って思いが強いですね〜
でも努力云々は言いがかりとしか感じませんけどね、AIの絵でもいいからソレを使う人間が“絵師”を名乗るのをやめてほしいだけです
個人的には『絵を描いてるのはお前じゃなくてAIだろうがよ!!お前がやってるのはAIへの“依頼”だろ!!』って思いが強いですね〜
でも努力云々は言いがかりとしか感じませんけどね、AIの絵でもいいからソレを使う人間が“絵師”を名乗るのをやめてほしいだけです
おじさんおばさんは新しいものを受け入れられない。
年上を馬鹿にしてきた人たちが歳をとってされる側に回っただけ。
Excelの関数を使うのはズルだから電卓を使えとか、時短料理は手抜きとかと同じ。
自分が苦労したことは他人も経験しないと許せない人達。「私たちの頃は〜」ってやつ。
そもそも自分で描いた絵だって人の著作物をインプットして作るので変わらない。
Excelの関数を使うのはズルだから電卓を使えとか、時短料理は手抜きとかと同じ。
自分が苦労したことは他人も経験しないと許せない人達。「私たちの頃は〜」ってやつ。
そもそも自分で描いた絵だって人の著作物をインプットして作るので変わらない。
思いが〜みたいな感情論は私もズレてると思う
けど、「レンチンでシェフを名乗ってる」って揶揄があるように、すごいのは機械の方であって、それを脳死で使ってるなんの能力もない凡人が絵師と名乗るのはおこがましすぎる。
ワードを駆使して鑑賞に耐えうるイラストや未知のイラストを出力する人は名乗ってもいいと思う。
ワードを駆使して鑑賞に耐えうるイラストや未知のイラストを出力する人は名乗ってもいいと思う。
依頼者でしかないから
AI対人間の構図だから分かりづらいけどやってることは人間対人間と一緒だと思う。
こういうイラストほしいなあと思って人間に伝えて直しを入れながら書いてもらうのとAIにコマンド入力してガチャ引くのは対象が違うだけでイラスト欲しい人がやってることは一緒では?
こういうイラストほしいなあと思って人間に伝えて直しを入れながら書いてもらうのとAIにコマンド入力してガチャ引くのは対象が違うだけでイラスト欲しい人がやってることは一緒では?
アーティストではなくクライアント/ディレクターであるため
アーティストは自身が受けた大なり小なり影響が成果物に出るため、その過程を含み価値が付与されますが、ディレクターは指示を出して他者に成果物を出させるため、アーティストと同質ではありません。にもかかわらずアーティスト(絵師)と名乗っているのは詐称です。出版社が作家を名乗っているようなものですね。
先人の技術を尊重し、継承する気があるかどうか
絵描きもアナログデジタル問わずメイキング動画を出したり素材を作ったりして、絵を描く楽しさを広めようとする人が多く見られます。
AI分野でもプロンプトを公開したり、生成までどれくらい試行しているのかを詳らかにしたりできる人には好感を持てます。
別にやましいことがないなら見せられるよね?という感情です。
AI分野でもプロンプトを公開したり、生成までどれくらい試行しているのかを詳らかにしたりできる人には好感を持てます。
別にやましいことがないなら見せられるよね?という感情です。
質問者です
著作権とか粗製濫造については各ユーザーや各AIの問題であって、AI絵師全般に言えることではないと思いますし、ガチで好きなキャラのイラストを描くために資料漁ってトライアンドエラーするのは努力も思いもあると思います。
自分で筆を動かさない物を絵と呼ばないのであれば、それはあまりに狭量ではないかと思います
自分で筆を動かさない物を絵と呼ばないのであれば、それはあまりに狭量ではないかと思います
質問主さんの反論も見ました
批判派ではなく申し訳ありません。
自分は絵を描くことに人生を費やしている人の絵が好きと感じるので「AI絵師」はまた別の存在なのですが、どうして質問主さんは同じものだとしたいのでしょうか。人が描いた絵と、人が描いたかのような絵は違うものであると思います。優劣ではなくものとして。
自分は絵を描くことに人生を費やしている人の絵が好きと感じるので「AI絵師」はまた別の存在なのですが、どうして質問主さんは同じものだとしたいのでしょうか。人が描いた絵と、人が描いたかのような絵は違うものであると思います。優劣ではなくものとして。
今のところAI絵師は4歳児ぐらい?
AI絵はディテールを見ると構造が崩れた箇所がたくさんあるので、そのレベルの絵を出して「絵師」を名乗るのはちょっと…。まともな絵に直すのであれば「AI絵レタッチャー」などと名乗ってもいいと思います。
データベースが無断転載によるものであるから
絵を描くAIはそれ単体ではなく、AI+大量の絵のデータで初めて成立します。現在主流のAIは無断転載されたデータベースが使用されており、絵を描いた側は無断転載被害+一銭も還元されない、という状況です(法整備が追い付いていない)。その状態で使用する側に倫理的な姿勢がないと、批判が起こるのも頷けます
大した労力を払ってないのに絵師を名乗ってるのがおこがましくて見てられないから
あえて料理に例えてみる
同居してるふたりが一日交代で料理を作るとして片方は手料理、もう片方はレトルトや冷凍食品しか作らないとする
たとえ栄養価や味が同じでも、普段レトルトしか作らない方が「自分だって料理してる!」って声高に主張してたら手料理側は気分悪いし喧嘩になると思いませんか?
同居してるふたりが一日交代で料理を作るとして片方は手料理、もう片方はレトルトや冷凍食品しか作らないとする
たとえ栄養価や味が同じでも、普段レトルトしか作らない方が「自分だって料理してる!」って声高に主張してたら手料理側は気分悪いし喧嘩になると思いませんか?
絵師では無いから