この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-11-17 19:32:58
匿名さん
の質問
非公開
ポケモン世界における「ポケモン食」についてどう思ってるかが知りたい
食用ポケモンや捕食関係についての解説動画のタイトルやコメントに、決まって「残酷」「かわいそう」「Nが泣くぞ」みたいな文言が見られますが、正直自分は「命の営みとして当たり前なのにどうして皆引いてるんだろう。ポケモンをキャラクターとして見過ぎじゃない?」と思っています。
犬食と似た感じ?
そういう文化が世界のどこかにある事自体に拒否感は無いけど、ペットとして愛でられている個体を食べようとするみたいなのは非道な行為だと思う…って感じです
ポケモンにリアルさを求めてないから
リアルに考えると、歩くだけで地形を変えるバンギラスや一万度の体温を持つマグカルゴが数匹存在するだけで人類存続の危機なので、ポケモン世界はファンタジーなんですよ
一般向けギャルゲーの美少女たちも人間だから当然ウンチするけど、全員が毎日きちんとウンチする描写入れてたら引くでしょ
一般向けギャルゲーの美少女たちも人間だから当然ウンチするけど、全員が毎日きちんとウンチする描写入れてたら引くでしょ
あって当然
牛とか魚とかと変わらんし…ただ「可愛く親しみやすい」が人気ポイントの一つなのもあってあんまり生々しい書き方を公式がする必要はないかな〜と思う でも好き
作り手受け手の双方が擬人的に考えるようになった気がする
個人的には現実の動植物が食性の影響で進化していった過程を図鑑で見るように、ポケモンのことも生態学的な観点で楽しんでいます。
しかし昨今のポケモンはどことなくマーケティングが変化しているというか、擬人的表現が増えてきている気がします。「生き物らしさ」を求めないユーザーがいるのも仕方ないと考えています。
しかし昨今のポケモンはどことなくマーケティングが変化しているというか、擬人的表現が増えてきている気がします。「生き物らしさ」を求めないユーザーがいるのも仕方ないと考えています。
ケンタロスって美味しいのかな……とは子供の時に思った
ポケモン世界にも食物連鎖があって当然とはいえ「はねろ! コイキング」でピジョンに捕まるゲームオーバーエンドの存在にはちょっと衝撃を受けたクチ。おお、やるんかそれ⁉︎ みたいな
ガラルのカレーを見る限り普通の食材もあるようだから、案外ポケモン世界にも食べる食べない問題があったりするのかも……
ガラルのカレーを見る限り普通の食材もあるようだから、案外ポケモン世界にも食べる食べない問題があったりするのかも……
皆さまご回答ありがとうございます
確かにご意見通り、ドット絵から動きのついた3Dになり、連れ歩きや触れ合いが可能になったことで、愛でる対象として見る方が増えたり、ポケモンと人、現実の家畜と人同士の関わりの濃さのギャップがこの感覚を生むのかなと感じました。
引き続き皆さんの考えや食べてみたいポケモンの部位などを教えていただきたいです。
引き続き皆さんの考えや食べてみたいポケモンの部位などを教えていただきたいです。
そこに生きてる感じがして好き
被食捕食へのマイナスな声があるのは、それだけポケモンが愛玩動物、家族、友達的位置にあるからだと思う。
犬飼ってる人が食犬に対して文化と割り切ってもあまりいい気分しなかったり、死にゆく野生の狼の姿に悲しくなったりするのと同じ。
犬飼ってる人が食犬に対して文化と割り切ってもあまりいい気分しなかったり、死にゆく野生の狼の姿に悲しくなったりするのと同じ。
作品に登場していないだけで、ポケモン世界にはポケモン以外の生物もいる
ポケモン食は一般的ではなく、普通の動物もいて、それらを常食しているのだと思います。
ポケモン世界にポケモンという一定の共通した習性(小さくなってボールに入る等)を持つ生物しかいないのであれば、それらの習性を持たない人間や植物がいるはずないので……
ポケモン世界にポケモンという一定の共通した習性(小さくなってボールに入る等)を持つ生物しかいないのであれば、それらの習性を持たない人間や植物がいるはずないので……
食ってみてぇー!
ヤドンの尻尾食べてみたいです!