この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-08-27 08:51:12
匿名さん
の質問
非公開
記事は不正確
A1〜A3のどれか一つでいい(記事が誤っている)し、どれも満たさなくても撮影スタッフの構成などの基準BCDのうち2つを満たせばよいとはされている。ただし、はいはいポリコレで受賞したのねとなるならば誰の得にもならないと思う。https://www.oscars.org/news/academy-establishes-representation-and-inclusion-standards-oscarsr-eligibility
解決してなくない?
マイノリティであることを理由に評価しない→マイノリティであることを理由に評価する
結局マイノリティを不平等に扱ってることに変わりなくない?
結局マイノリティを不平等に扱ってることに変わりなくない?
差別とは?平等とは?
本当の「平等」というのはこんな風に無理矢理ねじ込むんじゃなくて、人種も性別も問わずみんなが同じ土俵に立った上で正当に個人の実力で評価される事だと思う
こんな扱い方逆に差別してるようなもんだよ
こんな扱い方逆に差別してるようなもんだよ
マイノリティの雇用にはつながるが…
みんなが問題視してるストーリー条件は必須じゃないし、
アカデミー賞母体の労働組合がマイノリティの裏方雇用を促進するためにこの基準を採用したのでそこは問題ない。
しかし多様性のある配給網は金がないと成立しないので「資金力の差」で足切りされる生々しい事態が
アカデミー賞母体の労働組合がマイノリティの裏方雇用を促進するためにこの基準を採用したのでそこは問題ない。
しかし多様性のある配給網は金がないと成立しないので「資金力の差」で足切りされる生々しい事態が
おしまい
「マイノリティーに属する人を積極的に映画へ起用しろ」は(1000歩譲って)アファーマティブ・アクションとして捉えられなくもないけど、ストーリー展開までそういうテーマに沿わせなくちゃいけないならそれはもう別の賞じゃん。
こんな締め付け方すると、いつかその反動が来てかえって人々の意識が逆行しそう。
こんな締め付け方すると、いつかその反動が来てかえって人々の意識が逆行しそう。
アカデミー賞を信用できない理由が増えた、と考えてるんだろうな
求められてる回答がツイートへの感想なのか、紹介されてるトピックへのなのかわかんなくて気持ち悪い。
条件がキツイ気がする
言いたいことは分からんでもないが、主演やストーリーまでも縛るのはおかしいと思う。
というかせめて新しく別で新設するとかなら分かるけど、アカデミー賞そのものを変えるのはおかしい
というかせめて新しく別で新設するとかなら分かるけど、アカデミー賞そのものを変えるのはおかしい
あってもいい
この記事が不正確だと指摘されているので回答しづらいけど、大手の賞がある程度の規則を決める程度なら良いと思う。
多様性を意識した作品、全く考えていない作品、(過度に差別的でさえなければ)どちらもあっていい。アカデミー賞だけが良い映画の条件ではない。
多様性を意識した作品、全く考えていない作品、(過度に差別的でさえなければ)どちらもあっていい。アカデミー賞だけが良い映画の条件ではない。
マイノリティヨシヨシ大賞受賞