この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-01-02 05:38:14
匿名さん
の質問
非公開
意図不明な質問を繰り返してしまうのはなぜかを教えて
私のことなのですが、よく質問の意図がわからないと言われます。直したいと思うのですが、自分でもなんでそうしてしまうのかよくわからないのでなかなか直せず…どういう特徴がそうさせてるのかなと悩んでます。
何が聞きたいのかが伝わってないから?
YESかNOかを尋ねる質問か、または5W1Hのどれを尋ねる質問か、分類してから質問したらいいのでは。
質問が長くなる場合、最初に「考えが合ってるか聞きたいんだけど」「どうしたらいいか知りたいんだけど」のように、上記のどれを聞くのかを前置きしてから内容を説明すればいいと思います。
質問が長くなる場合、最初に「考えが合ってるか聞きたいんだけど」「どうしたらいいか知りたいんだけど」のように、上記のどれを聞くのかを前置きしてから内容を説明すればいいと思います。
シンプルに文章力不足
仰っている「質問」というのは、実生活上で口頭で行われる質問のことを指しているのでしょうが、そうでなくコロモー上での質問の話をしているのだと受け取られるような文章に見えます。
また、「質問の意図がわからない」と言われると仰っていますが、意味がわからないの間違いではないでしょうか。(続
また、「質問の意図がわからない」と言われると仰っていますが、意味がわからないの間違いではないでしょうか。(続
核心から言おう!
説明するのが下手なんだね。余計な情報が多かったり、結論をはっきり言わないと分かりづらいってなりやすいよ。一回自分の中で整理してから言葉にしてこう!すぐ慣れるよ!
硬めの文章を読み・書き慣れていない?
考えられる原因として、口語をそのまま文章にする癖はありますか?
硬めの文章はよく推敲されているので、そういう文を日常的に読んで参考にするのはどうでしょうか。新聞などは特に、伝えたいことを伝わりやすく、限りある紙面により多く載せられるような文の作りになっていてよいのではと思いました
硬めの文章はよく推敲されているので、そういう文を日常的に読んで参考にするのはどうでしょうか。新聞などは特に、伝えたいことを伝わりやすく、限りある紙面により多く載せられるような文の作りになっていてよいのではと思いました
文の長さに対して情報が少ないように感じる
例えば書き出しの「私のことなのですが」は必要ないと思います。見ればわかるので。また、「なんで」「そう」「どう」などの語も多くふわふわした印象を受けます。
対策としては、一度箇条書きで質問事項や条件などを書き出してみるのはどうでしょう?
対策としては、一度箇条書きで質問事項や条件などを書き出してみるのはどうでしょう?
文章構成が要領を得ないのでは
例えば具体性が無いなどです。結局何を聞きたいのかがはっきり伝わっていないのかもしれません。
要約が出来ていなくて質問文が長くなって主題がぼやけるとかもあり得ます。
簡素に短文で質問してみるのは如何でしょうか。
質問の意味ではなく意図がわからないというのは引っ掛かりますが…
要約が出来ていなくて質問文が長くなって主題がぼやけるとかもあり得ます。
簡素に短文で質問してみるのは如何でしょうか。
質問の意味ではなく意図がわからないというのは引っ掛かりますが…
質問の一個前の話を自己完結させてるから?
「明日の天気が知りたい」と思いながら「明日って傘持ってこないとダメですか?」と質問してしまうタイプでしょうか?
「天気が知りたい」の部分を言わずに質問するから相手も意図が掴めないのかなと思います(違ったらすみません)
アレクサとかSiriとかは聞いた事にしか答えてくれないので質問の練習になるかも
「天気が知りたい」の部分を言わずに質問するから相手も意図が掴めないのかなと思います(違ったらすみません)
アレクサとかSiriとかは聞いた事にしか答えてくれないので質問の練習になるかも
文章力がない
何を聞きたいのかを伝えられていないのでは?
質問文の癖を見る限り、要因の一つは一文の長さかもしれません。一文の中に複数の文意を混ぜず、こまめに切るようにすると少し変わるかも。ふぁいと!
質問文の癖を見る限り、要因の一つは一文の長さかもしれません。一文の中に複数の文意を混ぜず、こまめに切るようにすると少し変わるかも。ふぁいと!
回りくどいから
なぜそれを聞きたいかの説明は後でいい