この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-09-05 07:44:33
匿名さん
の質問
非公開
家族が留年しちゃった、どうするべきかを教えて
兄弟が留年しちゃってすごくつらそう、どうすりゃい〜の?
正直留年するなんて信じられないし、その負担は家族に行くわけで…幸い公立校ですが、そんなに裕福ではありません。
本人と住んでる場所が違うので無理矢理病院に連れて行くこともできないし、命を見限ってしまいそうで怖いです。どうしよう!
正直留年するなんて信じられないし、その負担は家族に行くわけで…幸い公立校ですが、そんなに裕福ではありません。
本人と住んでる場所が違うので無理矢理病院に連れて行くこともできないし、命を見限ってしまいそうで怖いです。どうしよう!
原因は鬱なの?
もし鬱で兄弟だけ進学で遠くにいる状況なら、少し強引に介入してもいいかもな、とは思う。休学させて一年間実家の方に呼び戻して治療させるみたいな選択肢もあるし。ただ、兄弟の立場でそういう決断はできないだろうから、とにかくどうすべきか、どうしたいかをゆっくり話した方がいいしそこにはコストや時間をかけていい。
生きていてほしいなら声をかけ続ける
留年経験ある者です。留年決まった時はわざわざ母が仕事休んでまで地元から出てきてくれて、ずっと笑顔でめちゃくちゃ励ましてくれました。質問者様のおっしゃるように、留年して負担が掛かっているにも関わらず、です。父も他の兄弟もずっと声をかけ続けてくれたおかげでなんとかメンタル持ち直しました。
とにかく励ます
お金のことは親と話すだろうから兄弟の立場としては「まあなんとかなるし、お金なんて後で返せばいいじゃん?」とか軽めに言っておいて、留年したって別にいい、むしろその期間を大事に生きようぜ的な励ましをしてあげて下さい…!人によるとは思うけど、こういう時良かれと思って「何も声をかけない」のが一番辛い気がする
励ます
私の兄も数年前留年をしました 当時家族は生暖かい雰囲気で本人も悲壮感がないので自分はオイオイ!と思っていましたが実際留年確定したらどうすることもできないので温かい雰囲気のほうが精神的にみんな楽なのではと思います これからどうするのかは落ち着いてから決めておいたほうがいいと思います!(一旦休学とか)
理由を確認し、可能な範囲で原因を排除する(無理そうなら諦める)
こういうのは結局本人が自分の力でなんとかするしかないので…。適切なサポートができれば理想ですが、それが無理そうでも責任を負う必要はないことを念頭に置くべし
鬱で留年経験した者です
自分の場合は前期の単位は足りていたので前期分は休学という形で後期から学校に通い足りない単位を取得し直す形にしていました。
もし辞めたいなどで無ければ療養の休学にしてみるのもいいかと思います。
もし辞めたいなどで無ければ療養の休学にしてみるのもいいかと思います。
兄弟の立場としては元気出せよ〜で良いと思う
まあ次がんば〜!と励まして、お金のことは親に任せていました。
うちの場合は鬱とかでなく単に本人がサボっていただけだったのと、最終的に中退したのでその時はお金をなんだと思っているのかと話し合いましたが、そういうわけでもなければ特に触れなくて良いと思います