この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-06-01 07:56:05
匿名さん
の質問
非公開
何故10代の女オタクは一人称俺・僕をやってしまうのかを教えて
自分もかつて一人称俺だった者です
かつてそうだった人、現在もそうである人 教えてください
自分がなぜそうだったのかはほとんど忘れましたが、「女の子らしさ」や「周りの女たち」への反抗の気持ちからそうなったのかなって何となく思ってます
追記
出来れば憶測ではなく自分の答えを書いてください・・・
かつてそうだった人、現在もそうである人 教えてください
自分がなぜそうだったのかはほとんど忘れましたが、「女の子らしさ」や「周りの女たち」への反抗の気持ちからそうなったのかなって何となく思ってます
追記
出来れば憶測ではなく自分の答えを書いてください・・・
かっこいい気がして
普通ではつまらないと思って、厨二病を拗らせたときに一人称を「私」から「俺」に変えた。
ドクロ柄の黒い服ばかり着ていたし、女の子なのに可愛くしないことがかっこいいと思ってた。
ドクロ柄の黒い服ばかり着ていたし、女の子なのに可愛くしないことがかっこいいと思ってた。
異端に憧れてたのよ…
あとかっこいい女になりたい!ってのを履き違えてたってのもあるのよ。本当に消したい過去すぎる。あの頃の友人の記憶を消して回りたい。俺にこだわってないで、メイクとファッションを勉強してくれ。
当時のネットは一人称俺が基本だったから
10〜15年くらい前のネットってそうじゃなかった?
ネット(とニコニコ)のノリをそのまま現実に持ってきちゃった……消したい過去です……
ネット(とニコニコ)のノリをそのまま現実に持ってきちゃった……消したい過去です……
客観視したい時に「僕」、ネットでは「俺」
ちょっと自分から距離を置いて思考整理したい時に「僕」って言うと何となく落ち着いてよかったのかも。ネット上での「俺」は性別隠しも兼ねつつ 、タイピング数が俺の方がちょっと少なくて楽だったので…
周りとは違う自分になりたいのかなと思う
10代って思春期とか自己の確立とかで大なり小なり周りとはちょっと違うことやものに憧れるふしがあると思うので
で、なんとなくだけどオタクはそういう気持ちが非オタクに比べて強いのかなー、と思ってる
そうなった結果手軽に自己主張できる方法として一人称を俺、僕などにする、に落ち着くのではと考えました
で、なんとなくだけどオタクはそういう気持ちが非オタクに比べて強いのかなー、と思ってる
そうなった結果手軽に自己主張できる方法として一人称を俺、僕などにする、に落ち着くのではと考えました
自分のセ○クスもジェンダーも認めたくないから
オタクこじらせると、恋愛や交友関係もこじらせるので、女性として世間に存在したくないという気持ち。自分の好きなキャラも男だし、同じ役割として存在したいという同一化願望。
インターネットで悪い風潮に触れるから
中学生くらいで5chなんかを見始め、女オタクや腐女子を貶す風潮に触れ男オタク優位な気がしてしまうのが原因な気がする。中学の美術部女子が「巨乳hshs」とか言いがちなのもそれでは
男に擬態するため
ネット上だけだが、女であることを公言するとよからぬ輩に絡まれそうな心配があったから
裏垢女子からめっちゃDMくるというデメリットはあったが…
裏垢女子からめっちゃDMくるというデメリットはあったが…
僕っ子キャラの真似
当時の推しキャラの真似で僕と言っていた時期があります。「●●と同じ…!」という気持ちが強かったです
今は1人称は変わりましたが、推しと同じ見た目や行動にする行為はずっとやっています
今は1人称は変わりましたが、推しと同じ見た目や行動にする行為はずっとやっています
とにかく言いやすいから
どう考えても「私」より「俺」の方が言いやすくない??
大人になった今でも心の声でたまに俺って言っちゃう