この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-04-04 04:59:39
匿名さん
の質問
非公開
結局のところ『結婚』の何がおめでたいのかを教えて
世間一般的に"そういうもの"として認識してるから祝ったりするけど実際どの辺がおめでたいのかわかってない
家族になったからおめでたい?いい人に会えたからおめでたい?
家族になったからおめでたい?いい人に会えたからおめでたい?
結婚するという「覚悟」を持った事への祝福
少なくとも現代社会では結婚は義務ではないししなくても幸せになれるし1人や籍入れない方が幸せって人も多い。そんな中で生涯の伴侶を見つけて責任を持って人生を困難も共に歩んでいくと決めた事への祝福だと思ってる
家族と家族がつながること
もちろんその他にもたくさんいろいろあるだろうけど
大量に人間がいる中で出会ってお互い好き合えて結婚しようと思い合える相手に出会えてそれが実現できたことがまずおめでたいんじゃないでしょうか
大量に人間がいる中で出会ってお互い好き合えて結婚しようと思い合える相手に出会えてそれが実現できたことがまずおめでたいんじゃないでしょうか
立場による
家族、社会にとって
結婚すると仲間、構成員が増えるしさらに増えうる(出産の可能性)ので、労働力が増える、繁栄する。
家族、友人にとって
大事な人が結婚したいと思えるほどの人に会って、それを完遂できたこと。
今の時代も何やかや結婚したいと思ってもいろんな障害があってできないことも多いので。
結婚すると仲間、構成員が増えるしさらに増えうる(出産の可能性)ので、労働力が増える、繁栄する。
家族、友人にとって
大事な人が結婚したいと思えるほどの人に会って、それを完遂できたこと。
今の時代も何やかや結婚したいと思ってもいろんな障害があってできないことも多いので。
人生を支えてくれる人に出会えた事
法的に関係があるのは、強いと思う。籍入れないと出来ないことも多いので、人生に関与されても良い人に出会えたのはおめでたいのだと思います。
家と家との結び付き
大体上がってる回答に同意+両家のご縁があったことも祝ってるんじゃないかなと思う
特に付き合うだけなら当人達の問題だけど、結婚となると家族ぐるみの付き合いになるわけだし
特に付き合うだけなら当人達の問題だけど、結婚となると家族ぐるみの付き合いになるわけだし
「めでたいもの」の共通点
「新年」「出産」「結婚」「金メダル」「優勝」
これ全部成し遂げられた事におめでとうって言わない?
「新年を迎えられておめでとう!」
「出産ができておめでとう!」
なんなら離婚だって人によれば「離婚できておめでとう!」に成り得ると思う。
つまりは目的達成への激励
これ全部成し遂げられた事におめでとうって言わない?
「新年を迎えられておめでとう!」
「出産ができておめでとう!」
なんなら離婚だって人によれば「離婚できておめでとう!」に成り得ると思う。
つまりは目的達成への激励
公に 「妻として夫として、母として父として、責任を負います」という宣言をするから。
あんたら、えらいね~。
という賞賛と祝福を。
まー実際、神様の前で誓おうが、公に宣言しようが、4人に一人は離婚するし、育児放棄もあるし。
という賞賛と祝福を。
まー実際、神様の前で誓おうが、公に宣言しようが、4人に一人は離婚するし、育児放棄もあるし。
やりたい事が出来たから
かつては家の存続が第一だったので、結婚する→子供出来る→家が続く、となるので祝っていたのでしょう。
今は家の存続を考える人は少なくなっていますが、それでも婚活までして相手を探す人がいます。
それは結婚というものがしたいからと推測されるので、それが達成された事は祝うべき、という人が多いのでは。
今は家の存続を考える人は少なくなっていますが、それでも婚活までして相手を探す人がいます。
それは結婚というものがしたいからと推測されるので、それが達成された事は祝うべき、という人が多いのでは。
一生一緒にいたい人見つかって良かったね、のおめでとう