この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2021-09-04 21:04:54
匿名さん
の質問
非公開
いじめは加害者が100%悪いわけじゃないと思うのは悪か(質問更新しました)を教えて
勿論群れて個を叩くのは痛々しく、恥ずべき行為だと思うし割合で言えばいじめてる側の方が悪いとは思いますが‥(個にいじめられてる場合はいじめられてる側の非が大きいと思う)
あと傍観者もいじめてるのと一緒だとか言うのはどうなの?
よく耳にしますが、虐められてる人は自分が見てる立場なら止められるの?
あと傍観者もいじめてるのと一緒だとか言うのはどうなの?
よく耳にしますが、虐められてる人は自分が見てる立場なら止められるの?
要因はあるが非はない
定型文で会話するコミュニティで自分の言葉で喋る人が疎まれて非定型文会話コミュニティで定型文しか投げられない人が疎まれるみたいなやつを散々見てきたので 環境との噛み合わせで要因になるかならんかみたいな感じ 非ではないと思う 全く関係ないコミュニティでいじめられてたけど色々止めたしこれからも止めるよ✌
正気に戻って
この質問って質問じゃなくて、現実にあったイヤなことを第三者のフリして無理矢理質問みたいな形にして、自分を正当化してくれる言葉が欲しいだけですよね?
そんなことしても自分を傷つけるだけですよ。
そんなことしても自分を傷つけるだけですよ。
非があるという言い方は適切ではないと思う。
いじめって特定の人間関係で起こる不和なのでいじめられる人にいじめられる理由があったとしてもそれがその人間関係の外でも悪いことになるとは限らないと思う。いじめられた人が100%いじめた人が悪いと思って何も変わらなければまたいじめられるかもしれないのでいじめられた理由について本人が省みる必要はあると思う
「必ず非がある」は悪。「非がある場合もある」ならその通り
人の物を盗んだから虐められるとかなら分かりますが、声が変だから/可愛いから等、理不尽な理由も多いので。
いじめ始める奴、いじめに参加する奴→最悪
いじめられて対処しない奴、傍観者→わからんでもないけど非がないとは言えない
相談されたのに対応しない親、教師→最悪
くらいに思ってます
いじめ始める奴、いじめに参加する奴→最悪
いじめられて対処しない奴、傍観者→わからんでもないけど非がないとは言えない
相談されたのに対応しない親、教師→最悪
くらいに思ってます
言いたい事は分かる、でも言葉にするの難しい
自分も昔クラスに結構変わった子がいて結局クラスで浮いちゃったんだけどその子のSNS(たまたま見つけた)にクラスメイト皆にいじめられてるかもみたいな事が書いてあって「浮いてる」っていじめなのか?と考えたことがあります
100%悪くはない場合もあるだろうが、加害する時点で馬鹿ではある
どんなに相手が悪くて不快な奴だったとして、その不快感を冷静に伝えて改善するよう促せば良いものを「いじめ」などという形で段階すっ飛ばして鬱憤を晴らすのは結果的に自分を社会的に貶めているので…
ほんと同じ土俵で生きてる馬鹿同士なんですねって感じがする
ほんと同じ土俵で生きてる馬鹿同士なんですねって感じがする
非があるというより「たまたま便利だった」なのでは……
大きい集団をやっていく(特に未成熟な学生時代において)には、共通の敵を作っておくと何かと便利だからいじめは起こってるなと感じていて、人間の特徴に優劣はないと思っています。
「必ず」非がある、は論調がドラスティックな気がします。
「必ず」非がある、は論調がドラスティックな気がします。
(続きです)
そもそも加害者が「誰々をいじめよう」という悪意を持ちさえしなければいじめは起きないのだから、「いじめられる側にも非がある」という考えは間違いだと私は思います。いじめが起きて損するのは100%被害者側なのに追及される責任は折半、というのは変な話です。
自分が傍観する立場なら何があっても絶対に止めます。
自分が傍観する立場なら何があっても絶対に止めます。
そう思うことは悪ではないけどいじめは100%加害者が悪い
被害者に何かしらの非があっても大抵はケンカで終わる。そこからいじめに発展するのは全く別問題で加害者が悪い。
私は質問主に7割は共感する。
いじめていい理由が存在するとは思ってはいないけど、発端は何かあったんだと思う。
1対1の場合はいじめではなく、喧嘩だと思ってしまうので、それを「いじめ」にした人が悪いと思っちゃう。
あと正直こういう質問に「その考え方は危ないよ!今すぐやめるべき!」って言うのも私はなんか違うなって思う。
1対1の場合はいじめではなく、喧嘩だと思ってしまうので、それを「いじめ」にした人が悪いと思っちゃう。
あと正直こういう質問に「その考え方は危ないよ!今すぐやめるべき!」って言うのも私はなんか違うなって思う。
非ではなく要素があると思う
原因となる要素があると考えることは悪ではないと思う。虐める側に問題があることは大前提としても、それを惹起する要素について研究していくのは無駄ではないと思うし
いじめられている方にも非があるとはおもう、が
それが人をいじめていい理由には決してなり得ない
いじめられる側の原因といじめをする理由とは切り離して考えなければならないと思う
いじめられる側の原因といじめをする理由とは切り離して考えなければならないと思う
言いたいことは理解できなくはないが
個対個であっても多くの場合、やり返しや反論をしないであろう人間をしっかり選んでいる。
加害しようとする者が相手の能力や後ろ盾を見ていじめをするか否かを決めていることを「被害者にも悪いところ(付け入られるところ)があったからいじめられたのだ」とは言いたくない。
加害しようとする者が相手の能力や後ろ盾を見ていじめをするか否かを決めていることを「被害者にも悪いところ(付け入られるところ)があったからいじめられたのだ」とは言いたくない。
いじめられる側にも非はある
絶対原因はあるし実際そうだった
「そんなわけない!」っていう人もいますが、加害者側がいじめをしてたことが要因でいじめられてたら百パーセント悪くないといえますか?
あと学校がいじめは止めるものっていうけど、内申点狙う以外は決して得しない 学校側がいちいち発見するのが面倒なだけ
「そんなわけない!」っていう人もいますが、加害者側がいじめをしてたことが要因でいじめられてたら百パーセント悪くないといえますか?
あと学校がいじめは止めるものっていうけど、内申点狙う以外は決して得しない 学校側がいちいち発見するのが面倒なだけ
非がある場合もあるかもしれないが、いじめて良い理由にはならない
置いてあるからって盗んじゃいけない
それと同じだと思います