この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-10-22 16:18:07
匿名さん
の質問
非公開
舞台化した作品の腐界隈に「〇〇さん演じるA」を扱うナマモノがあるのは一般的かを教えて
ABというカプなら、原作のABとは別に「舞台において〇〇さん演じるA×〇〇さん演じるB」が存在している感じです。某テニスの腐を嗜んでいて見つけ(もちろん鍵)、他で見たことがないなと驚いたので。ここ独自の文化なのか私が知らないだけで前のジャンルにもあったのか気になります
nmmn嗜んでないのでカップリングはないけどコンビ萌えまでなら見た
ちょっと違うかもだが、ある
公式が、コンテンツCのキャラA(演じてるのはEさん)とコンテンツDのキャラA(演じてるのはFさん)と公式のキャラAは全て別物みたいなスタンスだからか(どこ界隈かわかる方にはわかるかも)、コンテンツCの世界線のキャラA×キャラBみたいな二次創作を見かけることがよくある
別界隈だけどある
ぼかしてもバレる界隈だと思いますが一応ぼかします。
とあるナマモノ作品で声優さんが演じた着ぐるみキャラABが好きな人が、ABの声優さん同士が付き合ってる二次創作書いてました。
10年以上前の話で、かなり厳重にパスワード裏ページにしていました。
とあるナマモノ作品で声優さんが演じた着ぐるみキャラABが好きな人が、ABの声優さん同士が付き合ってる二次創作書いてました。
10年以上前の話で、かなり厳重にパスワード裏ページにしていました。
若手俳優ファンを併発してる場合ままある
「〇〇さんの演じるA」としての存在が確立するためには「その他のA」との差別化が必要になってくるので、そもそも〇〇さん側のファンであったり、某テニスみたいに歴史の長い舞台で同じキャラを複数人が演じていたりすると発生しやすい概念なのかなと思います