この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-01-19 13:23:12
匿名さん
の質問
非公開
教師は一度社会に出てから教員免許を取れた方がいいかが知りたい
社会に出る→会社員になるなり、学校内のみで行う以外の仕事を経験すること。
かつて会社員から教員免許をとった社会科の先生が「こんな外部から目が届かない閉鎖的なところで自分より未熟な子供だけを相手にしてるんだから、教師以外を経験したことない先生は常識を知らないことの方が多い」と仰ってて、納得した。
かつて会社員から教員免許をとった社会科の先生が「こんな外部から目が届かない閉鎖的なところで自分より未熟な子供だけを相手にしてるんだから、教師以外を経験したことない先生は常識を知らないことの方が多い」と仰ってて、納得した。
いいえ
会社員だって他の業種のこと知らない(営業と経理だけでも全然違う)のに教師ばっかり教師以外の仕事も学べとか言われるのは負担が大きすぎる
社会の常識とかは家庭で教えるべきでは?
社会の常識とかは家庭で教えるべきでは?
その他
進路指導とかするのに、普通の就活したことない人が指導するのってどうなのかなとか、ずっと目下の人相手に仕事すると倫理観狂いそうだとは思う。
ただ一度社会に出た上で、先生やりたいと思う人ってそんなにたくさんいるのかなとも思う。
なのでそういうルートを作るのはいいけど、必須にするのはムリだと思う。
ただ一度社会に出た上で、先生やりたいと思う人ってそんなにたくさんいるのかなとも思う。
なのでそういうルートを作るのはいいけど、必須にするのはムリだと思う。
はい
いろんな経験してる人の方が人間性は豊かだと思うし、大したことしてないのに「先生」と呼ばれる仕事に就くとヤバ人間性を矯正する機会を得られないパターンの人がいる 教師に限らず
いいえ
ヤバい奴は社会を出ようが出まいがヤバい事には変わらない。
社会に出れば視野が広がり子どもたちに色々な視点から物事を教えれるだろうけど、先生に求めすぎ。ただでさえ教師の仕事は多岐にわたりブラック言われてるのに。親や周囲の大人が教えてあげて〜。
社会に出れば視野が広がり子どもたちに色々な視点から物事を教えれるだろうけど、先生に求めすぎ。ただでさえ教師の仕事は多岐にわたりブラック言われてるのに。親や周囲の大人が教えてあげて〜。
その他
社会を経験してなお激ヤバ職筆頭みたいな教員になりたいなんて酔狂な人います?