この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-11-01 20:29:36
匿名さん
の質問
非公開
楽器を習っていた(いる)方、何でもいいからご自身の経験やエピソードを教えて
「幼い頃からピアノに向き合ってきた」キャラクターが登場する小説を執筆中です。が、私自身音楽に造詣が深くないため、筆が進まなくなりました。
楽器を始めたきっかけ、理由、先生との関わりやコンクールでの体験、どこで演奏の良し悪しを判断するのか…など、創作に使えそうな話をご教示いただけないでしょうか。
楽器を始めたきっかけ、理由、先生との関わりやコンクールでの体験、どこで演奏の良し悪しを判断するのか…など、創作に使えそうな話をご教示いただけないでしょうか。
よく一緒に練習してる同士だと、音を聴くだけで誰が演奏してるか判る
練習室とか誰かが演奏してる音を外から聴いて、「あ、〇〇さんが来てるな〜」とかわかります
ピアノに限らず、だいたいの楽器同士(オケの同じパートとか)はそうだと思います
ピアノに限らず、だいたいの楽器同士(オケの同じパートとか)はそうだと思います
小学生の頃ピアノを習ってたけど超下手だった
リズム感や音楽的なセンスがまるで無い、体育も苦手なので、音の長さと順番を覚えて、指先の動きで弾いてた(姿勢は正してたけど、腕や体全体を上手く使えないまま弾く感じ)し、ハーモニーの心地好さとかは分からなかった
楽譜を読めるのは良かったけど大学の頃には忘れてしまった
創作の役には立たなそうな体験談ですが
楽譜を読めるのは良かったけど大学の頃には忘れてしまった
創作の役には立たなそうな体験談ですが
4歳位から親に教わり、5歳で幼馴染と同じ教室に通い始めた(ピアノ)
趣味程度なので、創作に役立つかは微妙ですが……
習い始めて1年位で絶対音感が身につき、友達が弾いた曲を耳コピしたり楽譜に起こしたりして遊んでました。
中学の合唱コンクールでは毎年伴奏してました。大人しいタイプだったので、伴奏が激しい曲を初めて弾いた時はクラスがざわめいててちょっと気持ちよかったです。
習い始めて1年位で絶対音感が身につき、友達が弾いた曲を耳コピしたり楽譜に起こしたりして遊んでました。
中学の合唱コンクールでは毎年伴奏してました。大人しいタイプだったので、伴奏が激しい曲を初めて弾いた時はクラスがざわめいててちょっと気持ちよかったです。
兄の真似をして始めた
元々両親がピアノや他の楽器をやっていたりしたので既定路線という感じでした。15年ほどやりましたが、習い事の1つで本気でやっていたわけでも両親が本気でやらせようとしたわけでもないので大して上手くは無いです。正直音楽一家のガチ勢とかはレベルが違うので、何らかの方法で取材をするのが良いと思います…。
ピアノを習っていました、が…(お役に立てなさそうですみません)
父親が音楽をやっていたからか家に電子ピアノがあり、近所の子が習っていたのを真似して習わせてもらいました。
ただ動機が動機なだけにピアノ自体に興味があったわけでもなく、両手で思うように弾けなくなった辺りで嫌になって辞めてしまいました。
楽譜の読み方を習っていたことが音楽の授業に役立ちはしました。
ただ動機が動機なだけにピアノ自体に興味があったわけでもなく、両手で思うように弾けなくなった辺りで嫌になって辞めてしまいました。
楽譜の読み方を習っていたことが音楽の授業に役立ちはしました。
基礎練ってすげぇ
ギターを始めた頃、まだ曲を弾くには百年早い!と自分で感じ、先生から教わった基礎練ばかりやっていました。ある時ふと曲に挑戦してみたら、ちゃんと弾けてびっくりしました。
マジでうまい人って音だけじゃなくて弾いてる姿から美しい(と思う)
エレクトーンを小1から20年以上続けております。
そのおかげでまったくの初心者から音大に行くレベルの人まで色んな人の演奏を見る機会があったのですが、その中でそんなふうに思うようになりました
上手い人、まじで弾く姿や動きからしてかっこいい。演奏者だけじゃなくて、一流の指揮者がそこにいるみたい
そのおかげでまったくの初心者から音大に行くレベルの人まで色んな人の演奏を見る機会があったのですが、その中でそんなふうに思うようになりました
上手い人、まじで弾く姿や動きからしてかっこいい。演奏者だけじゃなくて、一流の指揮者がそこにいるみたい
病み上がりの時の方が良かった
どんな楽器もだいたい脱力した方が良いのですがどうにも体に力が入りがちでした。ある日病み上がりの状態で教室に行き、先生の前で演奏したら「今日めっちゃ良いよ!力抜けてる」って言われました。
自分の話じゃなくてごめんなさい