この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
2022-11-01 18:54:08
匿名さん
の質問
非公開
(コメ詳細)昔ツイッターで見たこれ、どう思うかを教えて
昔TLにとあるイラストが流れてきて、その内容が「女の子が授業中にこっそり音楽を聴いていてバレて先生に怒られる」というものでした。
それのキャプションが「授業中にA(実在するバンド)聴いてたら先生に怒られちゃった!先生も聴いたらハマると思うんだけどなぁ」というものでした。(続きます)
それのキャプションが「授業中にA(実在するバンド)聴いてたら先生に怒られちゃった!先生も聴いたらハマると思うんだけどなぁ」というものでした。(続きます)
なんでAの曲にしたのか、という思いにはなる
曲名なしとか、架空の曲でも成り立ちそうな漫画でなぜわざわざ名前を出したのかなとは思うけど、イメージ悪くなるまでは無い。指摘した人は過剰反応し過ぎだけど、その漫画の作者もデリカシーにやや欠ける感じ。
自分がそのバンドのファンだったら嫌
バンドに関係ない所で「別にいいだろ」「いやイメージ悪くなるから嫌だ」と言い合いのネタにされるのが嫌だしわざわざ実在するバンド名出す作者ってどうなのと思う。
実在のバンド名は使わないほうが無難だと思う
どういう文脈でも創作物には実在のグループ名や人名を出すのは控えたほうがいいと思う。もはやレジェンドになっちゃったものは別だけど(ビートルズとか)。今回のケースだと主人公の子が開き直っている感じもあって、まあ不快に思う人が出ることは想定できるだろうにな…と思います。個人的には怒るほどではないけど。
その漫画がバズれば刺されても致し方ない
投稿主がルール破ってるのは破ってるから、「先生も聴いたらハマると~」って自分の行いを正当化しようとしてる部分はムカっとする人がいても仕方ない。それをカワイイ女の子に変換してるならなおさら。
自分はテキトーに生きてるからキレないけど、真面目に生きてる人からはムカつかれても仕方ないと思う。
自分はテキトーに生きてるからキレないけど、真面目に生きてる人からはムカつかれても仕方ないと思う。
色々と条件が悪かった
そこから展開次第で盛り返せる可能性もあるので、作者のモラルや価値観のせいで反感を買ってしまうパターンかつ創作者の力が足りていないのだなと感じました。ただまだお若いみたいだと色々な意味で仕方ないのかなとも……。ファンからしたらやめてほしさしかないですが、言い方をもっとソフトにしたらいいのにとも感じます
よくあるネットのいざこざだなぁと思った
絵を描いた方は中高生特有のかわいいイキリだなぁと思う。授業中にその曲聴いてる私が好きなんだね。このくらいならバンバン曲名出していいと思う。
噛み付くファンはそもそもバンドのイメージを崩されたくないんじゃなくて、そのバンドを聴いてる私のイメージを崩されたくないんだろうね。
噛み付くファンはそもそもバンドのイメージを崩されたくないんじゃなくて、そのバンドを聴いてる私のイメージを崩されたくないんだろうね。
好きなバンドねじ込みたいんだなぁとは思う
元々めんどくさいファンが多いアーティストを沢山見てるからだと思うけどバンドのイメージが悪くなるとかは特にない
続き
それに対してAのファンが「授業中に音楽聴いてたら怒られるに決まってるでしょ…バンドのイメージが悪くなるからこんなことにAを使わないでほしい」と引用RTしました。それに対して絵描き本人と周りは「フィクションに口出しするって…あなたの方がAのイメージを悪くしてる」と非難しました。(さらに続きます)
イメージは悪くなるかも
「そういうイキっててダサい中高生が好きになりそうなバンドなのかな」と思ってしまう気がする