
編集部コメント
【初心者にも】軽く読めちゃうおすすめの新書一覧
新書を読んでみたいけど、どの新書がいいのかわからない!そんな時は、この新書がおすすめです!読書課題や知識を身につけたいときにぜひどうぞ!
国語の課題で1年間で本を10冊以上(最低新書は4冊、便覧に書いてある著者の本は4冊)読まなきゃなんですけど普段全然本読まないし、新書がよくわかってないのでオススメのものを教えてください!軽く読める短編集とかぜひお願いします!
小林康夫『若い人のための10冊の本』
文章が熱く、美しく、自分が中高生のときに読んでおきたかったー!と思った本
・ちくまプリマ―新書っていう中高生向けシリーズなので読みやすい
・短編集ではないけど、まあ10部に分かれてると思えば
・この10冊から気になった本を選べばさらに課題が進む(便覧に載ってる人だと村上春樹、中原中也)
・ちくまプリマ―新書っていう中高生向けシリーズなので読みやすい
・短編集ではないけど、まあ10部に分かれてると思えば
・この10冊から気になった本を選べばさらに課題が進む(便覧に載ってる人だと村上春樹、中原中也)
化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15
科学者と奥さんの対話形式で書かれてるので読みやすいです。
2014当時の最新ですが、透明人間になれる技術ってそこから来るのか...!となった記憶があります。
2014当時の最新ですが、透明人間になれる技術ってそこから来るのか...!となった記憶があります。
雑草はなぜそこに生えているのか
文章が読みやすく、内容も「雑草ってそもそもなんの植物?」「どうやったら雑草を撲滅できるの?」みたいなところから始まるので気軽に読めると思います。
ジャニーズは努力が9割
未読なので正直答えになってないと思いますが、身近なものから掘ってみたらいいのでは、と思うので、そういう意味でアイドルについての本を上げておきます。
パリピ経済
ハロウィンやナイトプールのような陽キャ的文化を流行のシャワー効果的に捉えた本。時代別パリピ年表では、高校生でクラブのイベントを回して大学生でいい車に載っていたような一昔前のパリピお坊ちゃんの生き様が記されていたりして、面白い。あと薄い。
はじめての哲学的思考