この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-10-28 18:13:06
匿名さん
の質問
非公開
ファンアートとしてAI絵をタグ付けするのを嫌がる層についてどう思うかを教えて
※これは活動者側ではなくファン側が嫌がる、という話です
AI絵は自分で描いているわけではなくともディレクションではあると思うので「Skeb等で依頼した絵」や「Excelで絵を描くアレ」との違いがわからない…
許可を得て色んな人から学習させたAI組むところからやればいいのか…?
AI絵は自分で描いているわけではなくともディレクションではあると思うので「Skeb等で依頼した絵」や「Excelで絵を描くアレ」との違いがわからない…
許可を得て色んな人から学習させたAI組むところからやればいいのか…?
気持ちはわかる
全然理論的じゃなく感情の話だからあれなんだけど
ファンアートってパッションとか気持ち的な部分が重要というか、どれだけ思いを込めたかみたいなのが評価される部分だと思うんだけど、AIアートはそういうのがなくともポンっと出来上がるじゃん
なんかそこがモヤる
下手でもいいからパッションをぶつけた作品が見たい
ファンアートってパッションとか気持ち的な部分が重要というか、どれだけ思いを込めたかみたいなのが評価される部分だと思うんだけど、AIアートはそういうのがなくともポンっと出来上がるじゃん
なんかそこがモヤる
下手でもいいからパッションをぶつけた作品が見たい
AI反対過激派はほっといていいと思うけど
ただAI絵は描き手がファンじゃないので許容度は下がると思う 「ファンアート」の定義と微妙に外れてる感があるし
何にでもいちゃもんつけるのは良くないけど、失敗したやつとか同じような角度の絵連投でタグ付けまでされると他所でやれと思うし腹立つ気持ちはわかるよ AI絵師にも反対派にもマナーは必要
何にでもいちゃもんつけるのは良くないけど、失敗したやつとか同じような角度の絵連投でタグ付けまでされると他所でやれと思うし腹立つ気持ちはわかるよ AI絵師にも反対派にもマナーは必要
ノイズが大量発生してるだけだから
今んとこAIの絵って似たり寄ったりな絵柄しかないからAIテイストの絵はもう見飽きた
もっと色んな絵柄で出力できたら見てて楽しいかもしれないけど
あと特徴的なパーツはちゃんと書き足して本人に寄せる努力はしてほしい
もっと色んな絵柄で出力できたら見てて楽しいかもしれないけど
あと特徴的なパーツはちゃんと書き足して本人に寄せる努力はしてほしい
そりゃそうよね
ファンなら自分で描けやと思うので。skeb依頼絵のタグ付けも同じ理由でどうかと思う。Excelで描くのは自分で描いてるから何も思わない。
正直AIに出力させた絵を嬉々として自分の作品みたいな顔してポストできる精神の方が理解できない
正直AIに出力させた絵を嬉々として自分の作品みたいな顔してポストできる精神の方が理解できない
自分の気にいるものしか目にしたくないだけ
今は「AIは自分で描いてないから」を理由にしてるけど、ヘタクソな絵を大量投稿する人が叩かれてたりするし結局好みじゃないものへの当たりが強いだけでしょう…せめて素直になろうよ
二次創作は原作鑑賞とセットなので、AIでは意味がないと感じるのは理解できる
愛とか気持ちの問題じゃなくて、描くという具体的な手順を通して、キャラデザとか原作の描写に改めて向き合うことを楽しむところにファン活動としての意味がある
AI絵はファンアートではない気がするから嫌がるのも分かる
AI絵は特徴などを読み込ませて描かせたものであって、似ていたとしてもAちゃんの絵ではなくない? と思います。ファンアートと呼ぶのはどうなのだろう。