この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-07-28 02:41:02
匿名さん
の質問
非公開
自分が悪いことをしたのに、相手の悪かったところも探してしまう癖の直し方を教えて
自分が悪いとはわかっているのですが、たとえば悪さの比が自分と相手で8:2や9:1のとき、脳内で言い訳して認識を6:4くらいにしてしまいます。同じ過ちを繰り返すことにもつながりますし、本気でやめたいのですが……なぜやるのかもよくわからないので、辞めようがないといえばそれもそうです。アドバイスをください
気づいているなら改善可能性あり
そういう人は割といますが自覚がない場合が多いです。気づいていらっしゃるのなら治るのも間近かも。私は「自分が悪い」と思いがちの鬱タイプで精神科で認知療法を学びました。脳内で自分はあまり悪くないと思う時、己を友達に置き換えてください。そして自己弁護を「友達の言葉」と仮定して客観的に判断を試みて下さい
その気持ちが湧いてきた時に心のなかで反論する
自分もよくやってたので「相手は関係ない、今回は自分が悪い」と自分で反論してました 事が起こった時の自分の行動“のみ”をふり返ると問題を別分けして考えられるようになります
客観視して自身の非も認められるのならいいのでは?
何でもかんでも相手方に非を押しつけるのでなければ
トラブルを客観視して自身に非がある点は素直に反省・謝罪して、同じ轍を踏まないように気をつければ大丈夫です!
何事もトラブルはつきもの。
いかにスマートに解消していくかが大切!
トラブルを客観視して自身に非がある点は素直に反省・謝罪して、同じ轍を踏まないように気をつければ大丈夫です!
何事もトラブルはつきもの。
いかにスマートに解消していくかが大切!
他の人がそれをしてたらどう思うか
自分が9割悪いのに関係ない理由こじつけたり言い訳してるって最低で相手したくねえなってなったら成功。
実際に今考えたら最低なんで辞めたほうがいいですよ。