この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-07-07 03:09:06
匿名さん
の質問
非公開
優しいんじゃなくて無関心とは?
大体何でも受け入れる度量があるという点を人に優しいとして自分の長所として捉えていたけど、大体のことがどうでもいいだけだった。
本当に優しい人は他人の小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりできる人って気づいた。
それからは大体全部どうでもいいから白昼夢みたいに日々を過ごしてる。アドバイス求む。
本当に優しい人は他人の小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりできる人って気づいた。
それからは大体全部どうでもいいから白昼夢みたいに日々を過ごしてる。アドバイス求む。
さまざまな優しさがあっていいのでは
変化に気づいてもらいたい人もいれば、きっと無関心さに救われる人もいると思います
優しさから出る言動でも、受け取り側がどう思うかは予測不能なので、自分なりの気遣いができたらいいのでは
優しさから出る言動でも、受け取り側がどう思うかは予測不能なので、自分なりの気遣いができたらいいのでは
そのままでよい
そのまま白昼夢の中にいるように生きていくといい いつか何かに関心が持てるようになったらあとは成り行きで行けるっしょ そうならなかったら無関心のままこの世から居なくなるだけだよ そんな人生もいいんじゃない
無関心でも優しくはできる
関心を伴った優しさでなくとも、たまたま「優しい人」になることはあり得ます。分かりやすい所だと、道を尋ねられて答えてあげる場面とか……何の意図もない動作が偶然誰かの喜びに繋がることもあります。
結局のところ人生は自分のためのものですし、そういった巡り合わせの優しさを大事にするだけでも十分だと思います。
結局のところ人生は自分のためのものですし、そういった巡り合わせの優しさを大事にするだけでも十分だと思います。
人があなたは優しいと捉えているんなら前のままでいいのではないですか?
関心があろうとなかろうと、人に優しい対応ができるのは長所だと思いますよ。
というかぶっちゃけ、関心がないのに関心を持てるようにするってなかなか難しいと思います。持ってるフリならいくらでもできますけど…。
というかぶっちゃけ、関心がないのに関心を持てるようにするってなかなか難しいと思います。持ってるフリならいくらでもできますけど…。
自分が本当に優しくしたいと思える人と出会ってないのではないでしょうか?
何でも受け入れる度量があるというのは自分では優しさと思っていなくても相手からすると優しさだと思ってもらえてると思います。
小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりする事が自分にとっての優しさだと思うならまだその小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりしたいと思える程の人間に出会えてないだけなのかと。
小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりする事が自分にとっての優しさだと思うならまだその小さな変化に気づいて声をかけたり助けたりしたいと思える程の人間に出会えてないだけなのかと。
免震構造
しんどいことにも関心を持たないので受け流すことができメンタルが壊れにくい、つまりは辛いことがあっても動じにくい強い心を持っていると言い換えることができるかと思います。
虚しいなら動いてみるのもよし、何もしなくてもよし!
許容範囲が広いと、「自分が受け入れられている」と勘違いして強い気持ちを向けてくる人も稀にいる。
自分の心の中に相手を受け入れているんじゃなくて、頭で相手の事を理解して、関わる上で問題ないからそこに相手が居ることを許してるだけってことは本人には言えねぇ〜〜!だし文にすると酷いから人にも言えない!!
自分の心の中に相手を受け入れているんじゃなくて、頭で相手の事を理解して、関わる上で問題ないからそこに相手が居ることを許してるだけってことは本人には言えねぇ〜〜!だし文にすると酷いから人にも言えない!!
スタンスは変えられない
どうでもいいものがどうでもよくなくなることって基本ない。人間のフリして生きていくのが上手くなるだけ。とりあえず健康にだけ気をつけてたらいい
周りがそれを優しいと捉えるならそう思わせておけばいい
無関心ゆえに精神めちゃ安定してるし、私には得しかないので