この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
分かる
特に人が多かったり歴史が長かったりするジャンルだと、知識量やかけてきた時間を(マウントをとってくる相手じゃなくても)比較してしまい、自分の「好き」に自信が無くなるんじゃないかなと思っています。実際私は同じ理由でYouTubeのコメント欄&Twitterのリプ欄を見ない時期があったので。
理解できる
ファンが多いと対象に対する解釈も変わってくるので、疑問やもやもやするのを抱えるくらいならとか、自分の中だけで秘めていたいから、とかですかね。
心理を想像はできるが共感はできない
いわゆる「俺の嫁」的な心理が働いているのかなと思っています。
推しを恋愛対象として見ている人は独占欲からそうなっている人が多そう。
推しを恋愛対象として見ている人は独占欲からそうなっている人が多そう。
理解は出来ないけど尊重はする、否定しない
人気のないキャラとはいえ自分以外の同担全員がいなくなった穴を主に金銭的に埋めるのはできない
コンテンツやキャラが続くためには同担は必要だし、そもそも腐女子夢女子NL厨+特殊設定好きなせいか同担だからと拒否反応を示す気持ちが分からない
でもだからといってこれだから同担拒否は〜とその考えを否定はしない
コンテンツやキャラが続くためには同担は必要だし、そもそも腐女子夢女子NL厨+特殊設定好きなせいか同担だからと拒否反応を示す気持ちが分からない
でもだからといってこれだから同担拒否は〜とその考えを否定はしない
わかってるか微妙だけど自分も軽い同担拒否
世界のどこかには存在しててほしいけど視界には入ってほしくない。自分の推しが他の人も見てる「コンテンツ」なんだって突きつけられる感じが嫌
昔は全くわからなかった
同担拒否にも色々種類があることを知った。
単純に彼は私だけのもの、同担○ね的な人は理解できない。
ただ、ある時同担に裏切られてもう同担とは繋がらないって思うようになった。私の場合はアカウントすら作らなくなったけど。
だから、トラウマとかトレするの大変とかそういうトラブル回避のための拒否は理解した。
単純に彼は私だけのもの、同担○ね的な人は理解できない。
ただ、ある時同担に裏切られてもう同担とは繋がらないって思うようになった。私の場合はアカウントすら作らなくなったけど。
だから、トラウマとかトレするの大変とかそういうトラブル回避のための拒否は理解した。
わかるようになった
今でも自分は同担拒否ではないし、昔はまじでキショ!と思ってたけど、ジャニヲタになってからなんとなくこういうことなんだろうな〜と想像できるようにはなった。
できる
同担拒否です
過去にトラブルがあった時推しを見るたびそれを思い出して坦降りしてしまったので・・
積極的に口にはださないし攻撃もしないけどミュートとかで自衛はする
過去にトラブルがあった時推しを見るたびそれを思い出して坦降りしてしまったので・・
積極的に口にはださないし攻撃もしないけどミュートとかで自衛はする
分からなくもない
その発展が同担拒否なのかな?と思うとなんとなく分かる気がします。いいオタクでいたいよね……