この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-01-23 23:29:02
匿名さん
の質問
非公開
AI絵師って加工師みたいな物だと思ってるけど皆はどうかを教えて
少し無料のAIイラストソフトで何枚か出力しただけなので、呪文がドータラとかはよくわかってはいません。
人のイラストの明度や彩度を弄ってクリエイター気取ってた人たちが今度は人類の技術の発展を傘にAI絵師と名乗ってクリエイターを気取っているだけなのでは?と思ってしまいます。
人のイラストの明度や彩度を弄ってクリエイター気取ってた人たちが今度は人類の技術の発展を傘にAI絵師と名乗ってクリエイターを気取っているだけなのでは?と思ってしまいます。
デジタル絵師がそれを叩くかねえ……
アナログからデジタルに移った時には「自分で画材や色を作ることもなく描く奴がクリエイター気取ってるだけだ!」って議論があったと思うけど……
自分の技術を脅かすものに敏感なだけじゃないの
自分の技術を脅かすものに敏感なだけじゃないの
絵師を名乗るのはやめといたほうが無難
技術自体は面白い物だし色々実験する人が現れるのも納得します。ただ絵師って名乗るだけでブチギレる方々の相手などせず新たな名称を考えて使えばいいのになと。
叩く側の方にはt2iとi2iの違いがわからないレベルならちょっと勉強してから叩いたほうがいいですよと思います。
叩く側の方にはt2iとi2iの違いがわからないレベルならちょっと勉強してから叩いたほうがいいですよと思います。
絵師とは別物
自称する人たちはAIにイラストを発注する側なのでクライアントorディレクターみたいな立ち位置ですね。AI絵師はAIそのものを指します。
また何かをクリエイトする場合、影響を受けた足跡が必ず残るので、影響が残らないAIも厳密には絵師とは呼べないです。「絵の検索結果」と呼称してもいいかもしれません。
また何かをクリエイトする場合、影響を受けた足跡が必ず残るので、影響が残らないAIも厳密には絵師とは呼べないです。「絵の検索結果」と呼称してもいいかもしれません。
人物は著作権が怖くてあんまり出力もしたくない方
背景を出力する分にはピカイチですが、それ以外の良い用途があまり無いな…
AIピカソのいらすとやさんっぽく作れる奴は楽しいですけどね!
AIピカソのいらすとやさんっぽく作れる奴は楽しいですけどね!
加工師とはまた違うと思う
AI"絵師"かはともかく、ある種のアーティストであると考える
完成品が「絵」であることだけが絵師と共通だが、別の仕事だと思う
ただしi2iはトレパク同然、叩かれて当然
完成品が「絵」であることだけが絵師と共通だが、別の仕事だと思う
ただしi2iはトレパク同然、叩かれて当然
AIの使い方もセンスが問われる
ので、そこまでクリエイティビティに欠けるとは思わない
そのうち"画材の一種"として定着するかもしれない
ただ、機械学習は元になったデータがあるというのがネックで、著作権とか学習元の絵師の自然な反発とか考えると色々ややこしいことになるのも必定
そのうち"画材の一種"として定着するかもしれない
ただ、機械学習は元になったデータがあるというのがネックで、著作権とか学習元の絵師の自然な反発とか考えると色々ややこしいことになるのも必定
「AI絵師」はAIが描いた絵の尻ぬぐいができるのであれば可
発注者の要求に従って絵を描くことと、AIが適当に描いた絵を人間が適当に解釈して楽しむことは峻別するべき。AIは構造をメチャクチャに描くように、自分の描いた絵を説明できない。発注者と話をし、AI絵を修正する仕事が必要になる。それを「AI絵師」が請け負えばいいのでは。けっきょく絵の技術が必要になるけど。
わかる