この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-07-19 09:56:43
匿名さん
の質問
非公開
この場合、夫と妻どちらが悪いと考えるかを教えて
夫「仕事で疲れた上に飲み会に付き合わされてへとへとなのに、家に帰ってまで家事と子育てをさせられそうでつらい」
妻「一日中だれも手伝ってくれない中で子供の面倒を見て家事をこなしてへとへとなのに、夫は飲み会に行った上に帰ってきても寝るだけで何もしてくれなくてつらい」
妻「一日中だれも手伝ってくれない中で子供の面倒を見て家事をこなしてへとへとなのに、夫は飲み会に行った上に帰ってきても寝るだけで何もしてくれなくてつらい」
妻
その仕事の大変さ、飲み会の重要性なんて本人にしか分からないのに、外野(妻含め)が勝手に想像で語ってもしょうがない。
夫も同じく家事育児の大変さを一切想像できないと仮定するならはじめて対称になる。
ただ、仕事、家事、育児、夫婦の特性によって合理的な配分は変わるので話し合うべきなのは当たり前。
夫も同じく家事育児の大変さを一切想像できないと仮定するならはじめて対称になる。
ただ、仕事、家事、育児、夫婦の特性によって合理的な配分は変わるので話し合うべきなのは当たり前。
どちらも悪くない
お互い話し合えば?とは思うけど話し合う時間もないのならしょうがない事ではある
この場合一番悪いのは家に世話が必要な子供がいるのに父親を飲みに誘う会社の人間かも?
この場合一番悪いのは家に世話が必要な子供がいるのに父親を飲みに誘う会社の人間かも?
どちらも悪くない
この状況だとどちらも辛い思いをしてるのでこうかなと
ただ、仕事の飲み会って「仕事」なんですよね...行かなくて済むなら本当に行きたくないけど、上司と部下とコミュニケーションを取るのって本当に大切なので
でもそれは妻目線で見ると「飲み会で遊んできた」ってなってしまうしその認識のすり合わせが必要かな
ただ、仕事の飲み会って「仕事」なんですよね...行かなくて済むなら本当に行きたくないけど、上司と部下とコミュニケーションを取るのって本当に大切なので
でもそれは妻目線で見ると「飲み会で遊んできた」ってなってしまうしその認識のすり合わせが必要かな
どちらも悪くない
幼児の親を飲み会に出させる会社が悪い。それはそれとして自分の家の家事と自分の子育てを「させられる」という意識の夫は考え直した方がいい
どちらも悪い
うちの両親はとにかく辛いことやしんどいことを報告して
これからどうすべきかを話し合いながら解決するパターンなので
『きっと話さなくてもわかってくれる』は無理だと思う。
夫婦になった以上、お互い話し合いが必要だと思うし
エスパーじゃないんだから
察して〜は難しいと思う。
これからどうすべきかを話し合いながら解決するパターンなので
『きっと話さなくてもわかってくれる』は無理だと思う。
夫婦になった以上、お互い話し合いが必要だと思うし
エスパーじゃないんだから
察して〜は難しいと思う。
夫
まず話し合いをすることは前提として。
飲み会はわざわざ行く必要もないし、仕事よりも子育てのほうが大変。「させられそう」と言っていることから子育てをしたことないことが分かる。仕事と家事は同じもの。子育ては2人でやるものです。
飲み会はわざわざ行く必要もないし、仕事よりも子育てのほうが大変。「させられそう」と言っていることから子育てをしたことないことが分かる。仕事と家事は同じもの。子育ては2人でやるものです。
どちらも悪い
夫の年収が2000万あって、妻は専業毎月10万のお小遣いを貰って、食洗機やルンバがあってのこれなら夫が可哀想だし
夫の収入が低くて、土日すら家事育児をしなくて、乳幼児の年子で発達グレーとかなら妻が可哀想