この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-01-14 00:28:22
匿名さん
の質問
非公開
自己肯定感とは「自分がしたいからやりたいことをする」が根本的な考えでいいのかを教えて
今まで他人が喜ぶからこれをしなければならない、困るだろうからこれをしてはいけないと思ってたのですが、「危うく一生懸命生きるところだった」のレビュー(?)記事を読んで、自分のために生きていいと思う事が出来て、凄く気分が晴れています。↓回答に続く
自分の存在を肯定すること
「自分がしたいからやりたいことをする」というのも大事だと思いますが、もしできなかったときに「もうダメだ生きてる価値がない…」とならないことが自己肯定感だと思ってます
「人のためにしなければならない」と思ったときに、やりたくないから断ったとしても自分を責めないことが大事だと思います
「人のためにしなければならない」と思ったときに、やりたくないから断ったとしても自分を責めないことが大事だと思います
「"very good"じゃなくて"good enough"」
大学で心理学をやっていた者です。自己肯定感は自分が自分をどう捉えているかの尺度。"他人が喜ぶからする"か"自分がしたいからする"かは動機づけの話ですね!でも自己肯定感が高い人は内発的動機づけも高いかどうかは気になります!
(軽く調べたのですが覚え間違えていたらすみません)
(軽く調べたのですが覚え間違えていたらすみません)
「できない自分」を否定しない
というニュアンスなのかなあと思っています。「反省」して次に活かす事はあっても、「自己否定」まではせず、そんな自分が居ても良いんだ、何も悪くないんだと思えるようになるというか。
関係ないですが既に投稿されている皆さんの回答にすごくグッときています。ありがとう。
関係ないですが既に投稿されている皆さんの回答にすごくグッときています。ありがとう。
したことは正しいと思うこと
誰のためでもいい、自分のためでも家族のためでもいい、自分が犠牲になったとしてもこれは正しいんだと思えれば。
例、溺れた子供を助けて自分は風邪をひく、もしくは自分が溺れる。
例、受験のために恋愛禁止で頑張る。自分で決めたことなので自分には正しい決断。
例、赤塚不二夫の言い続けた言葉。「これでいいのだ」
例、溺れた子供を助けて自分は風邪をひく、もしくは自分が溺れる。
例、受験のために恋愛禁止で頑張る。自分で決めたことなので自分には正しい決断。
例、赤塚不二夫の言い続けた言葉。「これでいいのだ」
自分で自分を認めること
自己肯定 って言葉で既に答えが出てるやんw 他人の評価が介在せず、自分を自分として認めること 君の場合は「自分のために生きていいと思えた」ことが自己肯定 過程でなく結果や
自己満足にならんよう気をつけてな
自己満足にならんよう気をつけてな
自分の価値の採点を他者に委ねない
人に喜ばれるかを基準に行動したら、結局人の意見は変わるし千差万別なのでそれに振り回されるだけになる
自分がやったことをどう他者が評価しても、それとは別に自分の採点基準(ブレないしっかりした軸)がある人が、自己肯定感の高い人だと思う
自分がやったことをどう他者が評価しても、それとは別に自分の採点基準(ブレないしっかりした軸)がある人が、自己肯定感の高い人だと思う
自分がしたくないならしなくてもいい、の方かもしれない
ほとんど逆にしただけですが、完全にイコールではないと思うので。
自己肯定感の高い友人がこういう考え方で、人のためになるとしても、自分がやりたくないことには無理して関わらないように、上手くすり抜けて生きてます。
したいことをするんだ!と意気込むよりも、したくないことはしない、の方が精神的に楽そう。
自己肯定感の高い友人がこういう考え方で、人のためになるとしても、自分がやりたくないことには無理して関わらないように、上手くすり抜けて生きてます。
したいことをするんだ!と意気込むよりも、したくないことはしない、の方が精神的に楽そう。
質問主です。
「人のためにしなければならない」と言う考えが自分の頭の中から出たら、「自分がしたいからする」という考えに切り替えているのですが、これでいいのでしょうか。自己肯定感高い人は普段からこう考えてるのか分からないのでこれでいいのかと思い質問させて頂きました。
そもそも「したい事がなくてもいい」だと思う
たとえ何もしていなくても、何も考えていなくても。