-1.5 よりも小さな整数の内もっとも大きな数を答えよ。で答えが−2になぜなるかを教えて
中学二年で復習していたらわからなかったので教えて下さい。それもこんな基礎中の基礎をすいません
数直線で考えてみるとわかりやすいかも
「… -2, -1, 0, 1, 2 …」と整数が並ぶ数直線を考えると、-1.5は-2と-1の間に位置します。数直線でいうと、-1.5より小さな整数は-1.5より左にある整数全てです。その中で最も大きな数を問われているので、「-1.5より左にある整数」の中では最も右にある-2が答えとなります。
整数は少数でも分数でもない数のことで、負の数は数字が大きくなるほど小さくなる
例えば
3, 2.5, 2, 1.5, 1, 0.5, 0, -0.5, -1, -1.5, -2, -2.5, -3
この場合右に行くほど小さい数で、この中で整数は3, 2, 1, 0, -1, -2, -3です。
こんな感じでどうでしょうか
3, 2.5, 2, 1.5, 1, 0.5, 0, -0.5, -1, -1.5, -2, -2.5, -3
この場合右に行くほど小さい数で、この中で整数は3, 2, 1, 0, -1, -2, -3です。
こんな感じでどうでしょうか
数直線を書くと分かりやすい
負の数は数字が増えるほど小さな数になり、
かつ整数に小数や分数は含まれない
1の次に大きな(小さな)整数は2なので−2
分かりづらいと思うので、数直線を書いてみてください
かつ整数に小数や分数は含まれない
1の次に大きな(小さな)整数は2なので−2
分かりづらいと思うので、数直線を書いてみてください
検算してみたらいい。10づつ加算しても、それぞれの数の大小は変わらないよね
1に10を足したら11
0に10を足したら10
マイナス1に10を足したら9
マイナス1.5に10を足したら8.5
マイナス2に10を足したら8
…
このまま続ければ、-1.5よりも小さい整数のうち最大なのがー2だと判る。