この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-01-14 16:19:15
匿名さん
の質問
非公開
夢オチがダメな理由を教えて
例えば王道冒険漫画が夢オチだったとして
「いやこの冒険全部夢だったんかーい」とショックなのはわかる
しかし、そもそも漫画なんだから
夢であろうとなかろうと読者にとってはそんな冒険はないことは同じなんじゃないかと言われたらきっと私は上手く反論できない
「いやこの冒険全部夢だったんかーい」とショックなのはわかる
しかし、そもそも漫画なんだから
夢であろうとなかろうと読者にとってはそんな冒険はないことは同じなんじゃないかと言われたらきっと私は上手く反論できない
夢である伏線があるならまだ良い。
作り話だからこそお話の中で伏線や謎は回収させて終わってほしい。無理矢理風呂敷畳んだ感というよりは、風呂敷ごと海に投げ捨てられたような気持ち。
夢オチにする意味がわからない
伏線が張り巡らされていて「おぉ‼️すごい、だからか‼️」ってなる夢オチである意味がある夢オチならいいけどなんの脈絡もなく最後に夢でしたは夢オチにする意味もないし何の面白味もない。
これまでの事が全部無駄になるから
熱心な読者は漫画に込められた登場人物の気持ちと感情を共有して感動したりショックを受けたり心を動かされます。夢オチだとこれまでの悲劇も成長も全部夢、無かった事になります。長期連載だと歩んだ時間も感動も全てが無になるのは辛いと思いますよ。漫画を読んで感じた感動は全部、現実の自分や誰かの現実です
長期連載になると生活の一部になっているから
映画ですら夢オチだと「2時間と2000円返せ!」ってなることがある
それが毎週毎週何年も付き合ってきた物語で「全部夢でした!」なんてのは、費やしてきたお金・時間・思い出・感情その他諸々が受け入れてくれない
それが毎週毎週何年も付き合ってきた物語で「全部夢でした!」なんてのは、費やしてきたお金・時間・思い出・感情その他諸々が受け入れてくれない
現実とは別の整合性のある一つの世界を求めて物語を読んでるから