この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-12-22 16:50:05
匿名さん
の質問
非公開
LGBTなどの性的マイノリティに対してどう思っているかを教えて
自分はいまだに理解できていません。時代の流れ的に否定するのは良くないのは百も承知ですが、もし仮に自分に子供ができて、その子が同性を好きになったら嫌だなって思ってしまいます。自分はまだ大学生なのですが、年齢を重ねると寛容になっていくものなんでしょうか。意見をいただきたいです。
自分の領域を侵さない分にはお好きにって感じ
自分が利用する風呂やトイレに異性の体で入られたら拒否するし、LGBTを扱うフィクションを楽しんでる時に「当事者のリアルは…」とかツッコまれたら煩わしいし、アプローチされた時は受け入れられないかもしれない…って感じ
そうじゃないなら別にいい
そうじゃないなら別にいい
何も気にならない
時代の流れとか関係なく、他人の好きな食べ物を聞いて「ふ~んそうなんだ」以上も以下もないのと同様に、何も気にならない。何億人も人間がいて全員別の個体なんだから、それくらいの違いはあるわな。
理解はできないけど否定はすべきではないと思う
私は同性愛者でも異性愛者でもなく、片方の性別だけが好きというのをずっと理解はできないんだろうなと思います。質問者さんが嫌だなと思ってしまうのも仕方ない。でも、それを当事者に伝えるのは駄目なんだと思います。悪いことしていない相手を一方的に傷つけるから。お互い理解できなくても寛容でありたいですね……
自己中心的な考えでなければどうでもいい
それらを全部まとめて呼ぶのもなんか違うしトランスジェンダーの方の身勝手な言動には度々疑問を感じるけど、そうでない人であればどうでもいい
自分に子供が〜とありますが、子供は自分の所有物ではないので、同性を好きになるとか関係なく自分の思い通りの人間になって欲しいと考えているのであれば作らない方がいいです
自分に子供が〜とありますが、子供は自分の所有物ではないので、同性を好きになるとか関係なく自分の思い通りの人間になって欲しいと考えているのであれば作らない方がいいです
バリエーションのひとつ
質問者さんの挙げている「自分の子供が〜」の場合、もし相手が何十も歳の離れた人なら、違う人種なら、性的サービスの従事者なら、病気で生殖能力を失った人なら…と考えて自分の偏見の正体を探ってみて下さい。
寛容さは自然に身につく物ではなく、相手の事情を知り、その身になって想像した時に得られる物だと思います。
寛容さは自然に身につく物ではなく、相手の事情を知り、その身になって想像した時に得られる物だと思います。
本人たちには何も思わないけど周りが嫌
学校とか会社とか「私たちは対応してます!差別しません」って言うだけ言って好感持とうとしてるのが少しううわあってなっちゃう
人の数だけ性的指向があると思ってる
多数派である異性愛にも細かいバリエーションがあると思ってるから、異性愛も同性愛も他の性的指向も全部「私とは違うな」と思うだけ。理解できないのは当然としても、良くないのは百も承知してるならこういう質問(というか意識)は胸にしまっておくべきだと思う
いい意味でものすごくどうでもいい
自分とか好きになる人の性別がそこまで重要か…?とずっと思い続けてます。ぶっちゃけ抵抗感をほとんど感じたことがないというか、むしろ感じる人いるんだ…くらいの気持ちです。血液型と同じくらいどうでもいい。
何も思わない
へーそうなんだぐらい でも映画とかでこれ見よがしに出てくると「おっ配慮」みたいな嫌な見方をする程度には胡散臭い連中に構われてるなー可哀想と憐憫の心が湧いてくる 気の毒やね
「社会の流れ」が全て正しいとは思っていない
社会全体がやたら持ち上げたり推奨したりするような内容には、ある程度距離を取って見る方が良いと思う。
社会の流れの全てが善意や誠意だけで自然発生しているワケじゃないってことは考えておいた方が良い。
社会の流れの全てが善意や誠意だけで自然発生しているワケじゃないってことは考えておいた方が良い。
むしろなんで理解できないんだろうって思う