この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2021-10-06 00:46:09
匿名さん
の質問
非公開
あなたが「推し」と呼ぶ基準や目安を教えて
自分の中で「好きな人(キャラ)」と「推し」の区別の仕方がぼんやりしてることに気付いたので…。他の方はどう考えてるのか気になります。
曖昧な感じでも大丈夫なので教えてください。
曖昧な感じでも大丈夫なので教えてください。
金を使う意識の違い
自分的には、冷静に考えると欲しい商品ではないし高いけどこの人のグッズだから…と買ったり、欲しいものがブラインド商法でも買うのが“推し”
買い支えて推しあげようみたいな意識がある
“好き”だと対価として適切で欲しいかつ買える範囲のものにしか使わない
愛という意味ではどっちも同じくらい熱い気持ちがある
買い支えて推しあげようみたいな意識がある
“好き”だと対価として適切で欲しいかつ買える範囲のものにしか使わない
愛という意味ではどっちも同じくらい熱い気持ちがある
そのキャラに自分なりに何か出来る事をやり出したら
ゲームキャラだったら 活躍させる場を無理くりでも作る、優先して強化させる
漫画やアニメ作品キャラなら グッズを買いだす等…
共通だと、滅茶苦茶関連ワードをエゴサしまくったり、作品を作り出したらって感じですかね。
漫画やアニメ作品キャラなら グッズを買いだす等…
共通だと、滅茶苦茶関連ワードをエゴサしまくったり、作品を作り出したらって感じですかね。
Twitterやwikiで画像や情報を収集し始めたら推し
好きなだけだとそこそこ情報は知ってるけど調べたりとかはしないのですが、推しになると数年前まで遡って情報収集をして写真やメモに推しになったキャラの画像や推しの情報が溢れるのでそこが基準です
自分のツイートや二次創作でそのキャラのファンを増やせたら
他者がいなければ「推す」ことはできない
そのキャラを他者に「推」せて初めて「推し」って呼んでいい資格を得るものだと思ってます
そのキャラを他者に「推」せて初めて「推し」って呼んでいい資格を得るものだと思ってます
「愛しい」って感情を抱くかどうか
今自分の人生の支えになっている本当に大好きな存在は「推し」ではないです。違いは多分愛おしいって思わないからかなって。おっさんだし可愛くもないし。でも大好き。
履修以外でお金使うようになったら
ゲーム買ったり、漫画買ったりっていう基本出費以上にそこからグッズ買ったり、情報雑誌買ったりって追加課金し始めたら「推しだな~」って思う。逆にいうと自分が推しぐらいの存在にしか金を使えないケチっていうのもある。
大勢いる中でその人に注目してしまう