この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-02-08 00:22:50
匿名さん
の質問
非公開
特定のキャラに、別ジャンルの○○に似てると言うのはマナー違反かを教えて
版権でも創作でも、見た目でも性格でも
例えば、「ジャンルAの、この○○ってキャラ、白い髪で目が赤いからジャンルBの○○ってキャラに似てるね!」等です。イラストへの感想として○○さんの絵に似てる、と言うのはあまり良くないとされていますが、この場合も当てはまりますか?
例えば、「ジャンルAの、この○○ってキャラ、白い髪で目が赤いからジャンルBの○○ってキャラに似てるね!」等です。イラストへの感想として○○さんの絵に似てる、と言うのはあまり良くないとされていますが、この場合も当てはまりますか?
似てるからどうなのかを言うならアリだと思います
似てると思ったら言いたくなる気持ちは分かりますが、他の方も言うように「だから何?」となりがちです。
「○○みたいな特徴のキャラが好き、他には△△とか」「○○と△△は似てるけど、比べるとここが違うからそれぞれの特徴がよく分かる」のように、似てるからどうなのかまで述べる時は誤解を招きにくいと思います。
「○○みたいな特徴のキャラが好き、他には△△とか」「○○と△△は似てるけど、比べるとここが違うからそれぞれの特徴がよく分かる」のように、似てるからどうなのかまで述べる時は誤解を招きにくいと思います。
少なくとも自分は見てていい気がしない
下の方が言っている通り「パクリっぽい」のイメージがあるからかも 特にいわゆる人気コンテンツの子と比べられると「なんだよパクリって言いてえのかよ」とキレそうになる
あと「似てる!」だけ言われても「だから何?」になる
あと「似てる!」だけ言われても「だから何?」になる
前後に続く文脈次第かも
気心が知れた相手に対してこれまで通ってきたジャンルを比較して「AもBも似ているけどこういう子が好きなの?」と聞かれたらあまり悪い気はしませんが、普通に絵を描いている時に質問の例文のような事を言われたら多分不快になると思います
気分が良くない人も多いと思う
似ていると言うとその意図が無くとも「パクリっぽい」というニュアンスが付随しがちです。特に一次創作は「自分のオリジナルである」というこだわりが強い人が多いので尚更。「似たようなキャラ教えて」と常日頃から言っている人以外に対しわざわざ似ていると言うのはあまりメリットが無いので避けた方が良いと思います。
本当に相手による
2人の知り合い(仮にAとBとします)と同じ話し合いをしたことがあります。
Aさんは「絶対に嫌だ、とても失礼だと思う」と言っていましたがBさんは「もし自分が憧れている絵柄に似てると言われたら、自分の絵がその絵柄に近づけたってことだから嬉しい」と言ってました。
どんな人かを見極めてから発するのが吉です。
Aさんは「絶対に嫌だ、とても失礼だと思う」と言っていましたがBさんは「もし自分が憧れている絵柄に似てると言われたら、自分の絵がその絵柄に近づけたってことだから嬉しい」と言ってました。
どんな人かを見極めてから発するのが吉です。
マナーというかモラルの問題な気がする…
A好きならBも好きかもよって勧めるなら分かるけど、A好きに対してBに似てるって返答変じゃないですか…?オリジナリティがないキャラクターと言われてる気持ちになります…
わかりやすい具体例として紹介するならアリ
主さんの例を借りると「白い髪で目が赤いキャラが好きならジャンルBの○○って子はどう?ジャンルAの○○に似てるよ」みたいに言うなら相手に伝わりやすくていいと思う。
ただ前後の文脈やニュアンスによっては、パクリだと指摘しているように感じるかも
ただ前後の文脈やニュアンスによっては、パクリだと指摘しているように感じるかも
マナー違反ではない
ただ、敢えて発言する意味がわからない
相手を困惑させたいのなら目的にかなってるのだろうけど、仮にそこから楽しい会話を転がしたい場合は結構アクロバティックな繋げ方になりそうだしネタ振りとしては飛び道具の類じゃないかな、っては思います
相手を困惑させたいのなら目的にかなってるのだろうけど、仮にそこから楽しい会話を転がしたい場合は結構アクロバティックな繋げ方になりそうだしネタ振りとしては飛び道具の類じゃないかな、っては思います
相手と共有したい内容による