ジェンダーに関してもやもやしていることが知りたい
ジェンダーについての様々なことが話題になっている昨今、みんなはどんなことを思って生きているのかが知りたい
詳しい詳しくない関係なく、色々な意見(正しさは問わず、あなたが思うこと)を聞きたいです
回答全部にいいねしてます
詳しい詳しくない関係なく、色々な意見(正しさは問わず、あなたが思うこと)を聞きたいです
回答全部にいいねしてます
言論統制みたいになりつつないか
『男の子だから泣かないの』然り、ずっと昔から根付いてる言葉をなんとなく言っただけで批判されるのは行き過ぎ。常にジェンダーに配慮した言動を心がけるなんて難しいのに、文句を言われちゃ言論統制と変わんないですよ…
日本のジェンダーギャップはまだまだ大きいと思うけどな。
逆に、これほどの逆境の中で社会的に成功できた女性が「私は努力と実力でこの地位を掴んだ」などと尊大にならないよう自律するのも難しいだろうなと感じます。自戒を込めて。
嬉々とした粗探しの風潮
弱者こそが強者となり、弱者は自身が強者である事を強く自覚している奇妙さ。負けるが勝ちの世の中になりつつある。
一向に構わないが、被差別者が「差別だ!!!」と声を大にする事で、裏返しの差別(本来ありもしなかった差別を固定化する等)を助長しているように思えてならない。
一向に構わないが、被差別者が「差別だ!!!」と声を大にする事で、裏返しの差別(本来ありもしなかった差別を固定化する等)を助長しているように思えてならない。
子供へのジェンダー的役割の押し付け
レズビアンなのでジェンダー問題には敏感です。とりわけ嫌だなと思っているのは、「男の子だから泣かないの」「女の子らしくしなさい」などの子供への押し付けです。
知り合いが子育てにおいてこれらを口にしていてびっくりしました。
こんな教育では負の連鎖にしかならず、ジェンダーギャップも縮まりません。
知り合いが子育てにおいてこれらを口にしていてびっくりしました。
こんな教育では負の連鎖にしかならず、ジェンダーギャップも縮まりません。
強い女=善
辛い思いをしてる人がたくさんいることとか世の中を変えていかなきゃいけないのは分かっているのですが、強くあろうよ!どんどん言ってこうよ!みたいな価値観が正直キツいです
強い側の人の言葉が上から目線に感じられるのもキツくて「そういう人」と察した時点で距離を置いています…
強い側の人の言葉が上から目線に感じられるのもキツくて「そういう人」と察した時点で距離を置いています…
他人の家のことに口を出す
例えば「妻に家事をすべて任せる=悪」と短絡的に判断する人をよく見る気がします。逆に専業主夫に対する目線もあまり暖かくはない気がします(なんとなくですが)。別に当人同士が納得してれば良くないですか?
「旦那」「主人」「嫁」「奥さん」
もう原義が薄れてる気もするし、自分は気にせず使っちゃう……気にする人は「夫」「妻」を使ってくれればいいんだけど、他人に対して「奥さんは〜」とか迂闊に言えないのが面倒
何にでもジェンダー論を持ち込む
そもそも身体的性差から生じる問題以外は「男」「女」ではなくて「人」として語ればいいのに、やたらと男性が女性がと議論をしようとする意見を見るとげんなりする。
人の嗜好に「それダメ!」はダメ
性癖や嗜好などをオープンに語れるようになったのは、掲示板〜Twitterみたいな匿名・対等の場所があったからで、それも文化のひとつだと思ってた。
から、ポリコレ等を啓蒙する人は「個人の嗜好」に引用リプで嫌悪を示したりしないで、特定の人を攻撃せず意見を発信できる場所を選んでほしい。本出すとか。
から、ポリコレ等を啓蒙する人は「個人の嗜好」に引用リプで嫌悪を示したりしないで、特定の人を攻撃せず意見を発信できる場所を選んでほしい。本出すとか。
過去の文化や考え方まで叩かなくていいんじゃない
例えば桃鉄の女風呂覗きを、女性の性的消費だ!ってするのは違う気がする。
世代ではないのですが、初作発売当初からその表現に女性はずっと嫌な気持ちを抱いてきたの?
当時のテレビなどで培われた「お茶の間文化」を受け継いで今作もあるんだろうから、過去の笑いの文化までほじくり返して叩くのは…と思っちゃう。
世代ではないのですが、初作発売当初からその表現に女性はずっと嫌な気持ちを抱いてきたの?
当時のテレビなどで培われた「お茶の間文化」を受け継いで今作もあるんだろうから、過去の笑いの文化までほじくり返して叩くのは…と思っちゃう。
深く知ろうともせず、批判する姿勢を取ることが正しいと思っている人間が多い
昨今ツイフェミwポリコレwと冷笑するのがカッコイイみたいな風潮がある気がします。
私は女性同士が女子力を競って啀み合ったり、逞しさや女性経験の多さ=男らしさと謳われたりする作品よりも登場人物がジェンダー規範に囚われずに自由に生きている作品が見たいです。ポリコレってそういうものじゃないですか?
私は女性同士が女子力を競って啀み合ったり、逞しさや女性経験の多さ=男らしさと謳われたりする作品よりも登場人物がジェンダー規範に囚われずに自由に生きている作品が見たいです。ポリコレってそういうものじゃないですか?
結構な男女差別があるのにそれを認識してない人が多すぎる
同じ学歴で同じ仕事内容なのに男女で平均賃金が全く違う。医大入試の女性への減点や、性犯罪の不起訴率など、社会構造から差別が横行してる。日本はジェンダーの差別、格差結構すごいぜ!目を向けてくれ〜!
わかんない、わかんないけど…
高校生の演劇の大会を見たことがあるんですが、ジェンダーについて触れているものも多くて、色んな世代の人が、色々な事を考えているんだと思いました。
まだまだ結論づかない問題だと思うけど、考える事をやめないで、自分の意見とすり合わせていく事が大事だと思っています。
校長先生の朝礼みたいになっちゃいました。
まだまだ結論づかない問題だと思うけど、考える事をやめないで、自分の意見とすり合わせていく事が大事だと思っています。
校長先生の朝礼みたいになっちゃいました。
人間も動物である
自然界にもオス・メスって括りはある。オスにはオスの、メスにはメスの役割がある。
社会性が高いとはいえ人間も動物なんだから、そういう思考が働くのは当たり前。
だから諦めろって訳じゃないけど、妥協の余地は双方持っておくべきだと思う。
社会性が高いとはいえ人間も動物なんだから、そういう思考が働くのは当たり前。
だから諦めろって訳じゃないけど、妥協の余地は双方持っておくべきだと思う。
逆にマジョリティが尊重されなくなっている気がする
ジェンダーに限った話題ではないけど……少数派を尊重するあまり、過去の制度や多数派をまとめて「よくない」と判断するのは早計だと思う
平等って難しいな〜〜…
平等って難しいな〜〜…
Twitterのジェンダーの話、主語でかいがち
「男は」「女は」みたいに言うから無駄な軋轢を生むのでは……と思う
わたしはふわふわでピンクの可愛いドレスが着たいし玉の輿に乗りたいし別にキャリア路線行きたくないよ〜みたいに主語は自分でいいじゃんねと思うけど、140字でまとめるのって難しいし、そもそもTwitterで議論するのって向いてないんだよ
わたしはふわふわでピンクの可愛いドレスが着たいし玉の輿に乗りたいし別にキャリア路線行きたくないよ〜みたいに主語は自分でいいじゃんねと思うけど、140字でまとめるのって難しいし、そもそもTwitterで議論するのって向いてないんだよ
インターネットにおいて「フェミニスト」が「頭のおかしい女」を指す侮蔑語になってしまっていること