ホーム 探す 「#語源」の質問

「#語源」の質問

フィルター: 人気の質問 回答募集中の質問 すべて
カテゴリー:

意外な語源を教えて

「ヤバい」は矢場という弓術用語が語源

麻雀用語が由来の言葉をアゲて

「パイパン」という言葉が麻雀の白の牌が由来という話を聞き、そういう言葉っていっぱいあるかもと思いまして

今思いついた嘘語源をアゲて

「ふとん」っていうのは、実は「太った」と同じ語源なんですよね。「太った布」なワケです。

似た語源かと思っていたけど実は全く関係なかった二単語を教えて

きりたんぽの「たんぽ」と、湯たんぽの「たんぽ」が全くの別物であるということをついさっき知りました。

意外な由来がある言葉を教えて

最近たまたま「出歯亀」という言葉の由来を知ったのですが、意外と怖い由来で驚きました。そんな感じで変わった由来を持つ言葉を知りたいです。 https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E6%AD%AF%E4%BA%80-576614

意外な語源の言葉をアゲて

2/1のオモコロ特集より。 ダメ(駄目)の語源が囲碁用語からきているように、 色んな分野の語源の言葉がたくさんあります。 え、そうだったんだ!と驚いた語源の言葉、ありませんか? https://omocoro.jp/kiji/327382/

語源となったモデルから離れていったものをアゲて

タイトルでうまく説明できなかったのですが、「歯磨き粉は元は本当に粉だったけど今は粉のやつ全然見ない」みたいなのを教えて下さい

日常で使っている言葉が点と点が線でつながったときを教えて

『ぱわわぷ体操』がパワー・アップ体操という語源だったり、『すずめがサンバ』がサンバと三羽をかけていたりなど、今まで知っていた言葉の語源やもじりが急にわかって点と点が線でつながった時を教えてください!

同じ語源の別単語を教えて

カルテ、かるた、カード(どれもギリシャ語のkhartēs〔パピルス〕由来)みたいなやつです

実は近世の文学が由来の言葉をアゲて

・パンジャンドラム ・ラピュタ など

江戸時代に生まれた言葉を教えて

諸説ある語源の一つが江戸時代にあれば大丈夫です。 おはよう:歌舞伎の楽屋で使われていた挨拶 やばい:矢場あるいは厄場が語源

「ない語源」を教えて

「ヤバい」とは本来「矢倍」と書き、鎌倉時代敵の城に向けて大量の矢を放ったところその倍の量の矢が降り注ぎ大敗を期したとある戦いから来ている。

嘘の語源を教えて

例:名古屋弁の「でら」(”すごい”みたいな意味)は単位の前につくテラから来ている

「ガナッシュタルト食べ放題」とは?

6、7年前くらいにニコニコ動画でゲーム実況を見ていて、動画内で「ゲシュタルト崩壊」という発言があったときにそういうコメントが流れてきたんですが、なんかこのボケに元ネタとかあるんですかね…?

オタク語りツイートのノリで様々なものの語源を教えて

えっ待って、この花めっちゃ🐟概念じゃない……?この真ん中の部分とか🐟がされた磔にしか見えないし傷の数じゃん、その周りも茨の冠だしさ、しかも花びらとかこれ完全に使徒じゃん……!?(錯覚) なので本日から🐟界隈ではこの花のこと受難フラワーと呼ぶことに決定しました😇