時間を操る・うまく利用する面白い作品を教えて
映画でもゲームでも小説でもなんでも!
タイムスリップ物ではなく、次のような時間操作や時差などをうまく利用する作品があれば知りたいです!
(ゲーム)→braid、ライフイズストレンジ
(映画)→バタフライ・エフェクト、click、イルマーレ
タイムスリップ物ではなく、次のような時間操作や時差などをうまく利用する作品があれば知りたいです!
(ゲーム)→braid、ライフイズストレンジ
(映画)→バタフライ・エフェクト、click、イルマーレ
ゴーストトリック/DSソフト
主人公は何故か死んでしまっている記憶のないタマシイ。近くで死んでしまった人の4分前にもどり未来を更新する事ができる能力。ただしタマシイなのでモノにトリツク。そしてアヤツル。それしかできない。ピタゴラスイッチみたいにモノを動かして死亡を防ぎ未来を変えるゲーム。自身の死の真相はゲームをやってください。
ゼルダの伝説ムジュラの仮面
3日後に月が落ちてきて地球が滅んでしまうのでそれを防ぐために「時のオカリナ」で時間を巻き戻し、最後の3日間を何度もループしながら展開していくアクションゲームです。
前作「ゼルダの伝説時のオカリナ」の続編ですが、前作をやらなくてもある程度楽しめます
前作「ゼルダの伝説時のオカリナ」の続編ですが、前作をやらなくてもある程度楽しめます
ハリーポッターとアズカバンの囚人
いたいのいたいの、とんでゆけ/三秋縋
不注意で女の子を轢き殺してしまった主人公、痛みを先送りする能力を持った女の子は自分の死を先送りし償いたいなら復讐を手伝えと要求する。痛みから始まる切ない物語です。
スターティング・オーヴァー/三秋縋
順風満帆な人生を送っていた男のたった一つ恋人に対する些細な失敗をする。後悔と共に目覚めると幼少の頃に戻っていた男はその失敗を挽回するため今までの人生を再びなぞりはじめる。少しずつズレていく二度目の人生、恋人の隣には自分ではない他の男がいた。やり直せなかった男の物語。
インターステラー
「科学の授業で観させたい」と専門家に言わせる、宇宙の相対性理論がしっかりと描かれた大作。重力と時間が生み出す物語がキーになっています。映像体験としても凄まじい作品です
加藤のスイーツホットケーキ