この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2021-05-23 18:53:55
匿名さん
の質問
非公開
SNSを見て劣等感で気を病んだ時の対処法を教えて
大学1年です SNSを見ていると高校の同級生達は楽しそうに遊んでいたり(本来外出すべきではないですが)、食事に行ったりと充実しているようです 対して、私は課題に追われ、遠隔授業が多いため友人もできず惨めに感じてしまいました… SNSはどうしても見てしまいます 気晴らしになることなどを教えてほしいです
同じ大学の同級生も同じ気持ちなんじゃないかな
いずれ感染症が収まったとき絶対に遊べるようになるから、それまではその時に語れたり他の人と関わる切っ掛けとなる好きなことの引き出しを増やしてみたらどうでしょうか。色んな引き出しがある人って魅力的だし。
あと個人的には感染症蔓延の中ごはんしてsnsに上げちゃう人と友人にはなりたくない。
あと個人的には感染症蔓延の中ごはんしてsnsに上げちゃう人と友人にはなりたくない。
めちゃくちゃ美味しそうな料理を作りまくって写真を連投する
飯テロできるし趣味がめちゃくちゃ充実してますが?って言えるし料理の腕も上がって一石三鳥
家でできるしね
家でできるしね
いったんリア友ミュートしちゃう
ストーリーズも投稿もミュートしちゃえば、そのうち誰をフォローしてたか忘れちゃうものです
現に自分がそう
学生時代の友人とか沢山フォローしてるはずだけど8割ミュートしてます
フォロー解除するのも角が立つのでミュートは手軽でラクです
現に自分がそう
学生時代の友人とか沢山フォローしてるはずだけど8割ミュートしてます
フォロー解除するのも角が立つのでミュートは手軽でラクです
見ない
自分もそれが嫌でインスタ辞めました。情報を断ち切ることで、自分のことに集中できていつの間にか劣等感とか無くなりました。物理的に離れるのが一番だと思います。
見ない
アラサーです。
Facebookで高校と大学の同級生たちが結婚と出産の報告ばかりしてて、辛くなって全く見なくなりました。
多分向いてる人と向いてない人いると思います。
Facebookで高校と大学の同級生たちが結婚と出産の報告ばかりしてて、辛くなって全く見なくなりました。
多分向いてる人と向いてない人いると思います。
たくさんアカウントを作る
既に出てますが、趣味垢(趣味垢の中でも○○垢、□□垢…と分ける)などを複数作るといいです。
その内管理しきれなくなって辞められるようになるかもしれません。
その内管理しきれなくなって辞められるようになるかもしれません。
SNSはただの一部だと思うようにする
実際そうだと思うので
SNS上の大多数の他人と自分を比較するのは結果的に、他人の楽しそうなところだけを繋ぎ合わせた架空の存在と自分を比較することになりかねない、というつもりでいる
私だって表に出して誰かに見られてもいいと思う部分しか出さないし、そういう人が多いと思うので
SNS上の大多数の他人と自分を比較するのは結果的に、他人の楽しそうなところだけを繋ぎ合わせた架空の存在と自分を比較することになりかねない、というつもりでいる
私だって表に出して誰かに見られてもいいと思う部分しか出さないし、そういう人が多いと思うので
SNSには楽しい場面しかあげてないと思うようにする
実際人と会うとつまらなかったりしんどかったりすることもありますが、SNSにあげるのは楽しい!というアピールのためだと思うので、実際はそうでもないかもな〜と思うようにする
SNSっていい部分がまとまって見えるだけ
皆それぞれ悩みもあって、それは別の所で発散してるんじゃないかなーと
情報収集用、趣味用のアカウントを作って、それだけ見るのはどうですか?