この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2025-01-18 12:09:09
匿名さん
の質問
非公開
キャラやキャラのぬいぐるみにお年寄りの格好をさせない理由を教えて
某アイドル育成ゲームの特別衣装が園児服だったので
10〜30代のキャラやキャラのぬいぐるみに、オタクが幼児の格好をさせることはあっても、お年寄りの格好をさせることがほぼ無いのはなぜですか?
「可愛い/可愛くないから」だと思いますが、なぜ幼児のコスプレは可愛くて老人のそれは可愛く思えないのですか?
10〜30代のキャラやキャラのぬいぐるみに、オタクが幼児の格好をさせることはあっても、お年寄りの格好をさせることがほぼ無いのはなぜですか?
「可愛い/可愛くないから」だと思いますが、なぜ幼児のコスプレは可愛くて老人のそれは可愛く思えないのですか?
園児の服は想像しやすいけど年寄りの服は色々あるから
一言で年寄りと言っても60代と90代じゃ親子位違うわけだし都会と田舎でもかなり違そう。
逆に主の言う「お年寄りの格好」って具体的にどんなの?
逆に主の言う「お年寄りの格好」って具体的にどんなの?
若者が「お年寄りの服」を着ても「レトロなファッションの若者」になってしまうから
今「お年寄り」とされる人たちが着ているのは「お年寄りがまだ若者だった頃に流行っていた服」なので言っちゃえば「ただの服」になっちゃう
シチュエーションに萌えを見出せないから
老人の格好ってそのキャラが歳を重ねてから選んだ私服の域を出ないからいち解釈としてそういう見解もありなのねって思う人はいるかもしれないけど、制服とかスモッグみたいにフェチズムを満たす対象ではないんじゃないかと思います。
幼児のコスプレも成熟した人間に敢えて着せるってシチュに可愛さを感じている。
幼児のコスプレも成熟した人間に敢えて着せるってシチュに可愛さを感じている。
ジジババの服は彩度が低くて地味/こども服は彩度明度が高めでポップ
どうせどちらも本来の年齢に見合わない服だとしても、商品提案者側は視覚的にポップな方を売り物にしたいと考えるもの
それと、年寄りのコスプレは年齢が伴わないとダサいだけでも 幼児服などは「赤ちゃんプレイ」という年齢ギャップに対する性的な印象が生まれるため訴求力がある
それと、年寄りのコスプレは年齢が伴わないとダサいだけでも 幼児服などは「赤ちゃんプレイ」という年齢ギャップに対する性的な印象が生まれるため訴求力がある
死を感じたくないから
単純に死を忌避する人が多いからだと思う。
老いの直ぐ側に死はあるから。
推しキャラを死のそばに置いておきたい人はレアだと思う。
あと、単純に老人の基本的な服ってないよね。
今の老人は和服着てないし。
老いの直ぐ側に死はあるから。
推しキャラを死のそばに置いておきたい人はレアだと思う。
あと、単純に老人の基本的な服ってないよね。
今の老人は和服着てないし。
「お年寄りの格好」は着る人の年齢によって決まるから