この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
ネチケット
2chで染み付いた個性を隠すルールのまま振る舞うのが、ネットミームとして下の世代にも伝播。オタク構文の大半が一人称俺だから使いやすい
入力の手間の可能性もある/一人称オレ女性の歴史は長い
①文章のテンポとか、
わたし(watashi)よりおれ(ore)の方がローマ字にしろかな入力にしろ手間が最小限になるメリットもある
②あと明治の女性だとぼくとかおれを普通に使ってたという記録もある
あと方言とかセンシティブな部分にも抵触する可能性あるから注意かも
わたし(watashi)よりおれ(ore)の方がローマ字にしろかな入力にしろ手間が最小限になるメリットもある
②あと明治の女性だとぼくとかおれを普通に使ってたという記録もある
あと方言とかセンシティブな部分にも抵触する可能性あるから注意かも
俺のほうが感覚的にしっくりくるときがある
一例でしかないんですが、少なくとも私はそうです。というか、仕事のときとか意識する必要がある場面以外では自分の一人称についてあまり深く考えていません……。
個人的に思うのは↓
男中心のユーモアの中にいるからそれに染まる…みたいな?
クラスの陽キャ女子みたいな可愛らしさへの反抗でもあると思う
そうじゃない人も、もちろんいる
クラスの陽キャ女子みたいな可愛らしさへの反抗でもあると思う
そうじゃない人も、もちろんいる
男性向けコンテンツに対する没入感が欲しいから
シャニマスみたいに、シナリオが明らかに男性プレイヤーを想定している作品を語りたい時に俺って言ってる。あの時あの子と話してた人間は自分だぞって思いたいし、シナリオ中のプロデューサーとの一体感が欲しい。
自然と一人称が俺だったから
痛いとかキャラ作ってるとか言われるから空気読んで私って言ってるしネットでくらいたまに俺って言わせてくれよ
自分の場合はそうだけど同じ女オタクで俺っていうのふざけてる時以外見た事ない。いる事はいるけど一部の痛い人が悪目立ちしてんじゃない?
自分の場合はそうだけど同じ女オタクで俺っていうのふざけてる時以外見た事ない。いる事はいるけど一部の痛い人が悪目立ちしてんじゃない?
ネットならネット口調として、リアルならネットに染まったか中二病、もしくはゴロ
一昔前のネットはみんな「俺」口調だったので、それの延長線上かと
私も昔はネットで「俺」でやってましたし、それが馴染んでうっかりリアルでも「俺」と言ってしまったことが
あとなんか、自虐ネタとか、気分や話す内容次第でたまに「俺」を使います
「俺はもうダメだ……」とか、「私」とかよりも口にしやすい気がする
私も昔はネットで「俺」でやってましたし、それが馴染んでうっかりリアルでも「俺」と言ってしまったことが
あとなんか、自虐ネタとか、気分や話す内容次第でたまに「俺」を使います
「俺はもうダメだ……」とか、「私」とかよりも口にしやすい気がする
女性性からの逃避
思春期なら自分の身体の変化に対する嫌悪感、成人とか掲示板とかにいるオタクなら女性であることを隠すため とにかく女性性が有徴である以上無徴である男性に近付こうとするっていうのは共通していると思う
女オタクも俺っ子は痛いと思ってる