言葉遊び・ジョークで命名された学術用語をアゲて
サザンブロッティングに対するノーザン・ウェスタンブロッティングとかありますが、他にもあるんでしょうか
marie kondo 酵素
こんまりメソッドで有名な近藤麻理恵さんが元ネタ。ショウジョウバエの胚で、自力でタンパク質合成ができるようになった途端に母親由来のタンパク質を破壊する機能の酵素に名前がつけられたらしい。
ニンジャカラスザメ
全身が真っ黒で深海ではかすかに発光するサメですが、発見者の親戚の子供たちの意見により、英名が ”Ninja lanternshark” になりました
さらに、学名(種小名)は映画「ジョーズ」の原作者であるピーター・ベンチリー氏から取られています
さらに、学名(種小名)は映画「ジョーズ」の原作者であるピーター・ベンチリー氏から取られています
bose(毛が見られない→坊主)
ハエの遺伝子の名前。他にもmusasi, satori, hamletなどコードする形質にちなんで名前を付ける伝統がある。研究者たちのユーモアが試される。
ソニック・ヘッジホッグ
(ジョークというかなんというかですが)
ヘッジホッグ遺伝子のひとつ。機能とかの詳細は割愛しますが以下由来Wikipediaより引用
>発見者がファンだった家庭用ゲーム機セガ・ジェネシス(日本でのメガドライブ)のキャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」から名づけられた
ヘッジホッグ遺伝子のひとつ。機能とかの詳細は割愛しますが以下由来Wikipediaより引用
>発見者がファンだった家庭用ゲーム機セガ・ジェネシス(日本でのメガドライブ)のキャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」から名づけられた
サウザー遺伝子
北斗の拳のサウザーにちなんで命名された