この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-03-16 20:37:52
匿名さん
の質問
非公開
両親に「親の願望で生まれたんだから死ぬまでもてなせよ」というスタンスはアリなのかを教えて
佐伯ポインティが「親はホストで子はゲスト」って言ってて、「私と同じこと思う人いるんだ」と思ってびっくりした。
みんな好きで生まれてきてる訳でもないのに、この発想に行き着かないのかが不思議。
みんな好きで生まれてきてる訳でもないのに、この発想に行き着かないのかが不思議。
無い
どんな状況でも、「もてなせ」ってスタンス自体だめじゃない?
年齢関係なく、甘ったれの放つ言葉。
「もてなす」はあくまで自発的におこなうものだと思う。
年齢関係なく、甘ったれの放つ言葉。
「もてなす」はあくまで自発的におこなうものだと思う。
なしというか、そうしてあげたいけど、実質不可能なのが悲しい
子ども可愛いし一生お世話してあげたいけど、自分の老いもひしひしと感じている。どう頑張っても自分の方が寿命尽きるの早いし、それならもてなすより独り立ちできるようにしてあげるのが愛なのかなと思う。
個人の考えとしてあってはいいけど一般化すべきではない
家庭によっては「こんな親にもてなしを乞うんだったら逃げて一人で勝手に自由になった方がマシ」って場合も往々にしてある
極端な例を言うと家族単位はこのスタンスでも家系が信仰に厳しいとかだったら親子双方まともな情緒が育つとは思えない
極端な例を言うと家族単位はこのスタンスでも家系が信仰に厳しいとかだったら親子双方まともな情緒が育つとは思えない
全然アリ。めっちゃ愛されてるんだな~
自分や周囲が幸せならどんなスタンスでも全然アリ。と言うか親子間の有り様に特に誰も不満が無いなら他人がどうこう口挟む事じゃない
考えてもいいけど、その結末は悲しいものになると思う
親が幸せにできないからごめんね、とか、産んでみたらお前とは合わないからって殺すのをその考えだと否定できない。
親とはいえ他人なので、そいつらの願望みたいなしょーもないものから離れて生きたほうが多分楽しい。
親とはいえ他人なので、そいつらの願望みたいなしょーもないものから離れて生きたほうが多分楽しい。
学生なら若気の至りや人のせいにしたいよね〜って分かるけど学生終了な成人して言ってるとなんか痛いな思う
自立しなよ