この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2023-03-14 23:20:09
匿名さん
の質問
非公開
エセ関西弁についてどう思うかを教えて
生まれ育ちが関東なのですが、関西に引っ越しました。私は方言がめちゃくちゃ移りやすく、その土地の言葉を使ったほうが周りの人や風土に打ち解けやすい感じがするので、矯正しようとして変になるくらいなら関西弁を真似して同じようなノリで会話をすることが多いのですが、よそ者がその土地の方言を使うのって痛いですか?
自然にうつったならまだしも自分から真似して合わせるのはちょっと…
別に真似してもいいと思う。気にならない。
自然にうつったならまだしも自分から真似して合わせるのはちょっと…
自然にうつったならまだしも自分から真似して合わせるのはちょっと…
自然にうつったならまだしも自分から真似して合わせるのはちょっと…
下手な人がわざと真似るとイントネーションや母音子音の発音が中途半端で、耳の良い人はかなり気になると思います。
無意識下でうつる訛りにはそういった気持ち悪さはあまり感じられないことが多いので、自然と馴染むまで待つのが無難かと。
無意識下でうつる訛りにはそういった気持ち悪さはあまり感じられないことが多いので、自然と馴染むまで待つのが無難かと。
その他(自由回答)
ある日突然コテコテを真似しようとしてるのは微妙に『バカにしてんのか?』って思われることあるかもなので、まずはイントネーションや使用する単語を周りに合わしていくのがベタかなって思います。
例:合わせて→合わして
あと『わかった?』『ありがとう』の発音がちょっとの違いでムカつき度が変わる気がします
例:合わせて→合わして
あと『わかった?』『ありがとう』の発音がちょっとの違いでムカつき度が変わる気がします
別に真似してもいいと思う。気にならない。
自分ももともと関東よりの地域から北大阪に移り住んだ人間だから純正関西弁じゃない人。結構言葉の壁あったから子供の頃は真似しながら覚えたよ
明らかにエセイントネーションな関西弁でなければいいんでない?知らんけど
関東と関西でイントネーションの違う単語とかは多いからその辺気をつけつつにはなるのかもだけど
明らかにエセイントネーションな関西弁でなければいいんでない?知らんけど
関東と関西でイントネーションの違う単語とかは多いからその辺気をつけつつにはなるのかもだけど
自然にうつったならまだしも自分から真似して合わせるのはちょっと…