この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-12-14 19:56:40
匿名さん
の質問
非公開
演技経験者の人〜!演技の練習って何やったらいいのかを教えて
とある事情により本格的な演技の練習をしなければいけないのですが、やり方が全くわかりません。
台本を読んでも棒読みになってしまい、その直し方すらわからない初心者です。
演劇部などで演技をやった人や放送部などで声を使った人に練習法を教えていただきたいです。
台本を読んでも棒読みになってしまい、その直し方すらわからない初心者です。
演劇部などで演技をやった人や放送部などで声を使った人に練習法を教えていただきたいです。
脚本からアニメなどの表現を想像してそれをなぞる
どこまで本格的なものを求められているかによるので、本当に棒読みの治し方レベルですが……
①脚本を読んで、頭の中でアニメ化してみる
②その時の登場人物の表情を想像して真似てみる
③その表情のまま台詞を言ってみる。言葉の区切りや間の取り方を変えて色々言ってみて、しっくりくる表現を探す
とかですかね…
①脚本を読んで、頭の中でアニメ化してみる
②その時の登場人物の表情を想像して真似てみる
③その表情のまま台詞を言ってみる。言葉の区切りや間の取り方を変えて色々言ってみて、しっくりくる表現を探す
とかですかね…
腹式呼吸
とりあえず腹から声を出せば日常会話と違う演技モードに聞こえやすいと思います。
後は発表形式次第ですね。
舞台でやるなら、体を客席側に向けて演じる動きの意識が重要です。
ドラマや声劇なら緩急が大事だと思います。声を大きくする所と抑える所をなるべく細かく色分けして台本に線を引くとかはどうでしょうか。
後は発表形式次第ですね。
舞台でやるなら、体を客席側に向けて演じる動きの意識が重要です。
ドラマや声劇なら緩急が大事だと思います。声を大きくする所と抑える所をなるべく細かく色分けして台本に線を引くとかはどうでしょうか。
発声練習(外郎売かこんきょうじ)、イントネーションと抑揚の特訓
抑揚はざっくり頭高・中高・尾高とあり
ア↑イ→ス↓とかが頭高
ご→め↑ん↓などが中高
ま→つ→り↑などが尾高
これを意識しつつ、『オネダリの声(○○を買って♡などのマイナー音)』『命令の声(○○買ってよ?などのメジャー音)』を使い分け、感情表現をするといいです
恩師からの受け売りです
ア↑イ→ス↓とかが頭高
ご→め↑ん↓などが中高
ま→つ→り↑などが尾高
これを意識しつつ、『オネダリの声(○○を買って♡などのマイナー音)』『命令の声(○○買ってよ?などのメジャー音)』を使い分け、感情表現をするといいです
恩師からの受け売りです
台本は読まない
初心者は相手のセリフのときでも気持ちを切ってしまう人がいるから切らずにキープし続ける。
だいぶ前だから覚えてるのはコレぐらいありませんが…自分は先生から教えられてだいぶマシになりました。