この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-11-02 18:25:34
匿名さん
の質問
非公開
これ(コメント欄詳細)はあまり良くないのかを教えて
魚や肉がフレークや挽肉くらいになっていないと食べられません
それ以上の状態だと本当の魚や動物から取って食べているんだという気持ちになり食欲がなくなります
もちろん命を頂いていることは理解していますしそれを殺して食べられるようにしている人がいるのも理解しています
やはり道徳的に良くないでしょうか
それ以上の状態だと本当の魚や動物から取って食べているんだという気持ちになり食欲がなくなります
もちろん命を頂いていることは理解していますしそれを殺して食べられるようにしている人がいるのも理解しています
やはり道徳的に良くないでしょうか
良くないことは無い
友達とかがそうだと外食の選択肢がかなり限られてちょっと悩むな…とは思いますが、思想として特に問題は無いと思います
人に強要しなければ問題ないのではないでしょうか
人に強要しなければ問題ないのではないでしょうか
道徳と言うより個性的だなぁと思う
魚の頭があると何か怖いから無理って言う人と同じジャンルかな、と思う
マグロの目玉(美味しい珍味)が怖いって人もいるし、オタクだから人それぞれ地雷ってあるよねって思う。
マグロの目玉(美味しい珍味)が怖いって人もいるし、オタクだから人それぞれ地雷ってあるよねって思う。
少数派だけど変だとは思わないし道徳関係ない
「豚の丸焼きは食べられないけどバラ肉は食べられる」っていう人の感覚と似たようなもの。少数派だろうけど、おかしいとは思いません。
一般的な道徳云々は関係ないと思います。道徳って、良心を持って悪事を働かないことです。まあ、あなたが「命を頂く行為」を悪と感じているのかもしれないですが…
一般的な道徳云々は関係ないと思います。道徳って、良心を持って悪事を働かないことです。まあ、あなたが「命を頂く行為」を悪と感じているのかもしれないですが…
良くはないけど、悪いとも思わない
偏食になったり健康を思えばいい事だとは思いませんが、好みや考え方の問題でもあるので、悪いとも思いません。
道徳的には全く問題ないと思いますが、出された物を食べずに残すのなら、あまり良くないと思います。
道徳的には全く問題ないと思いますが、出された物を食べずに残すのなら、あまり良くないと思います。
わかる
気持ちはわかります。たぶん現代の日本で、皮をはいだ牛一頭を丸ごと出したなら食欲の失せる人はまあまあいるかと
残酷さを見つめられるか否かと、食べ物に感謝できるかどうかは、また別問題だと思います
昔の日本人には「獣はかわいそうだが魚はOK」みたいな感覚の人が多かった。欺瞞ではなく文化の違いだと考えます
残酷さを見つめられるか否かと、食べ物に感謝できるかどうかは、また別問題だと思います
昔の日本人には「獣はかわいそうだが魚はOK」みたいな感覚の人が多かった。欺瞞ではなく文化の違いだと考えます
食の好みは道徳とは別問題
たとえば虫が食べられない人は大勢いますが、彼らの多くは食べ物としての虫の「虫感」が苦手なだけであって、そこに道徳的判断はないはずです。質問者の方も同じように、塊の肉・魚のいわば生物感が苦手というだけで、道徳的な面は気にしなくていいのではないでしょうか
別に何の問題もなくない?
自分語り申し訳ないですが、私も骨があるものやホルモンなど内臓系、魚の頭など食べたくないものが結構あります。でも「魚を綺麗に食べられない人は育ちが悪い」みたいな規範を押し付けられて辟易しているので、この質問を見て仲間意識を感じました。画一的な世間の規範をシカトして、好きなものだけ美味しく食べましょう!
私の考えとは合わないけど、私の考えを否定しないなら文句はない。
何を思うかは自由だから。
もし私が食べてるときにそれを言ってきたら、私もあなたが嫌がるだろうことを言うし、二度とあなたとはご飯を食べない。
相手が食べる物を否定するってそういうこと