この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-10-21 19:00:46
匿名さん
の質問
非公開
大学選びのコツを教えて
どんなことに興味があるかとか、学部・学科の目処はある程度ついているのですが、それを学ぶにあたってどの大学が良いのか、どうやって選べばいいのかが分かりません…
アドバイスや大学選びの際に意識したこと、これは確認しとけ!みたいなことがあれば教えてほしいです!
アドバイスや大学選びの際に意識したこと、これは確認しとけ!みたいなことがあれば教えてほしいです!
通いやすさは少し考慮した方がいいかも
通学にかかる時間や乗り換えやすさ等は確認しておいた方が吉です。通学に時間がかかる大学を希望する場合は学びへの強固なモチベが無いと辛くなります。私は日中は片道2時間の大学に行き夜はバイトに直行という生活でしたが自分の時間があまり取れず結構疲弊しました。
偏差値、周りの評判
もし自分が住んでいる地域や都道府県とは違う大学に行くつもりなら、現地でその大学がどういう立ち位置なのかリサーチしたほうがいい
希望する学部の偏差値が良くても、それ以外の学部の偏差値が低いと地域の評判悪いこともあるので……
希望する学部の偏差値が良くても、それ以外の学部の偏差値が低いと地域の評判悪いこともあるので……
空きコマに暇つぶしできる場所があるか
山奥のキャンパスに通う友達は周りに何もなくて空きコマが苦痛と言ってた。。。
都会の大学は通勤ラッシュが死ぬほど辛いけど買い物や遊ぶ場所があって便利。
都会の大学は通勤ラッシュが死ぬほど辛いけど買い物や遊ぶ場所があって便利。
エリア
実家なら絶対通いやすいとこがいいから自然と狭まるはず。
一人暮らししたい、してもいいなら好きな県やエリアから決めると選択肢減る。してもいいレベルなら電車で2、3時間程度のとこが気軽に実家帰れておすすめ
一人暮らししたい、してもいいなら好きな県やエリアから決めると選択肢減る。してもいいレベルなら電車で2、3時間程度のとこが気軽に実家帰れておすすめ
しっかり勉強や研究がしたいなら教員も大事
教授の専門分野が自分の興味重なっているかは見たほうがいいかも。あと、大学院に進んだ知り合いは「教授の教え子が筆頭著者になってたくさん論文を書けているか、論文検索サイトで確認する」と言ってました。面倒見がいいかどうかはしっかり学びたいなら
結構大事です。
結構大事です。
色々あるけど...
家やバイト先からの距離、公共交通機関での行きやすさ、その大学がどんな授業をやっているのか等色々ありますが今はまだ好きなだけ迷って熟考してください!
偏差値(=客観的評価)は結局大事
ないが、講義や研究、なにより周りの学生のレベルが変わる。
高校生は高尚な理由を考えがちだが、大学の特色なんて入ってみるまで実態は分からないし、学部生の研究なんてどの大学でも大したことない。そも18の時の考えや価値観なんて変わるもの。
よって客観的指標は有用。