この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-09-27 10:24:19
匿名さん
の質問
非公開
「元々差別的な意味でない言葉は使ってもよい」ってどういうことかを教えて
例えば「性癖」という言葉は元々くせ全般を指すのに一般に「フェチ」を表す言葉として使われます。このように言葉の意味は元々の意味より話者の意図を優先して解釈されるものであるのに、差別的な意味が後からついた言葉だけ元々の意味を優先させるのは何故ですか?
元々の意味より話者の意図を優先して解釈されるものではない
意味が新たに追加されるだけで、優先して解釈されるのは時と場合によります。あなたが挙げた「性癖」もそうですし、また「変態」などもそうです。「変態」は一般的な解釈だと常軌を逸した人間を指しますが、生物学的には状態の変化を指します。優先されるという理由から辞書から元々の意味が消えるわけではありません。
何かそういう規定がどこかにあるのか知らないんですけど。
何かを禁止する場合に罰則が伴わない事は現実的には規制し難い訳で。
しかも基本全ての形容詞は差別に使用可能。
「黒い」はただの形容詞でも黒人差別に使えるのと同じ(お前は黒いから入店禁止とか)
つまり差別的な言葉とかそうでない言葉とかいった分類がそもそもナンセンスかと。
しかも基本全ての形容詞は差別に使用可能。
「黒い」はただの形容詞でも黒人差別に使えるのと同じ(お前は黒いから入店禁止とか)
つまり差別的な言葉とかそうでない言葉とかいった分類がそもそもナンセンスかと。
具体例がないので的外れな意見かも知れませんが、