この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-09-21 12:43:41
匿名さん
の質問
非公開
カロリー低いものを食べて「罪悪感がない」がわかるかを教えて
何となくわかるんですけど、食べ物関連の罪悪感って「残すこと」と思ってるので、「罪悪感がない」って何に対して?と思ってまして。
同じこと思ってる人いてほしいって気持ちでの質問です。
(追記)
両人の意見、読んでて結構楽しいです。ありがとうございます。
同じこと思ってる人いてほしいって気持ちでの質問です。
(追記)
両人の意見、読んでて結構楽しいです。ありがとうございます。
わからない
好きなもの、おいしいものをおいしくいただくことに罪など無い
カロリーが低いものを「本来食べたかったものではないが罪から逃れるために選んでる」みたいに扱うのも少し違和感ある
カロリーが低いものを「本来食べたかったものではないが罪から逃れるために選んでる」みたいに扱うのも少し違和感ある
わかる
ジャンキーな食べ物や深夜の高カロリーな食事に対して「罪深い」「(食べると太るけど)誘惑に負ける」と表現する。その逆だから全く違和感は感じない。
「罪なき」「罪悪感なし」的なのはセールスコピーでも最近よく見る。食べると健康になる!痩せる!とかじゃなく、あくまで個人の感想だから使いやすいとかあるのかも?
「罪なき」「罪悪感なし」的なのはセールスコピーでも最近よく見る。食べると健康になる!痩せる!とかじゃなく、あくまで個人の感想だから使いやすいとかあるのかも?
わかる
前提として痩せをキープしたいという動機がありまして、にもかかわらず美味しいものも食べたい。
美味しいものって大抵高カロリーなんですよ。
それを判ってて食べてしまうのが罪の意識と。
一方低カロリー食品は太りにくい。
だから食べても罪悪感にならない。
そういう感じ。
美味しいものって大抵高カロリーなんですよ。
それを判ってて食べてしまうのが罪の意識と。
一方低カロリー食品は太りにくい。
だから食べても罪悪感にならない。
そういう感じ。
わかる
毎日摂取カロリーを計算してるんだけど、明らかにカロリーオーバーな日は記録したくなくなる
別に自分でやってることだし誰かに怒られる訳でもないんだけど、やっぱりあの感情は「罪悪感」以外の言葉で表現できない
別に自分でやってることだし誰かに怒られる訳でもないんだけど、やっぱりあの感情は「罪悪感」以外の言葉で表現できない
わからない
わかる
罪の方向が食べ物に対してではなく自分に対して向かう感じです。カロリー高い物食べないと誓ったのに食べてしまうことへの背徳感 言い換えると「後ろめたさ」だと思います。
わかる
「カロリーをとると太るかも」という不安からくる罪悪感なので、カロリーが低いものを食べて罪悪感がないのは理解できる
ご飯残すのも罪悪感あるのでどっちもわかる
ご飯残すのも罪悪感あるのでどっちもわかる
わかる