この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-09-19 23:33:17
匿名さん
の質問
非公開
最近の少年漫画アニメ化→社会現象の流れは普通なのかを教えて
鬼滅の刃、東リべ、呪術廻戦、SPY×FAMILYときて最近はチェンソーマンのアニメ化でトレンド持ち切りです。もちろん話の内容や作画が好評だと思いますが、暴力的・グロテスクな表現もあるのにそんなに大衆受けするのかと不思議に思っています(私が暴力的な物が苦手なので)。
オタク人口が増えたから…?
オタク人口が増えたから…?
鬼滅以降は正直ゴリ押しだと思う
鬼滅は世間巻き込んで流行ったけど呪術は正直そこまで…って感じ
さびれたスーパーの片隅にあるゲーセンに落ちてきてる景品が呪術>鬼滅なの見てると余ってんだな〜って思う
さびれたスーパーの片隅にあるゲーセンに落ちてきてる景品が呪術>鬼滅なの見てると余ってんだな〜って思う
鬼滅ヒットでエンタメ業界では少年漫画を流行らせるのが流行っているのは確かですね
地上波の番組に声優が出たり、色々とコラボしたり…普段アニメを見ない層にも認知させる動きがある。それに釣られて観る層が居るので流行っているように見えていますが、その層がオタクになったわけではないので“流行らせる動き”が無くなれば廃れると思います。お金になるのでこれからも続くんだろうな〜と思ってます。
昔っからそう
北斗の拳、ドラゴンボール、エヴァ、進撃の巨人など、昔から一定の周期で暴力や残酷的な描写があるアニメ流行ってます
残酷なほうが良くも悪くも印象に残るのと、みんな印象的なセリフがあるので、それがミーム化されてマイルドに受け取られているイメージがあります
残酷なほうが良くも悪くも印象に残るのと、みんな印象的なセリフがあるので、それがミーム化されてマイルドに受け取られているイメージがあります
環境が変わったのが大きい
好きな人が何人もこの作品は良いってSNSや口コミで広がってそれを見た人が試しに見てみてって流れに昔よりなりやすい。
アニメも後追いでビデオとかDVD出るまで待たなくても良いし。
昔からのヒット作品も多くが暴力的な表現あるので大衆受けと暴力に関しては完全に見当違いだと思います。
アニメも後追いでビデオとかDVD出るまで待たなくても良いし。
昔からのヒット作品も多くが暴力的な表現あるので大衆受けと暴力に関しては完全に見当違いだと思います。
単純に集英社は売り方が上手い
別に集英社推しでは無いですけど常に勢いのある漫画家を出し続けるって意味では群を抜いてるし、そこにアニメ化のノウハウが乗っかってきただけでしょう