この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-08-16 10:16:56
匿名さん
の質問
非公開
(コメントに詳細)友達が病気かもしれない。僕のすべきことを教えて
①消しゴムや紙、髪、ティッシュを頻繁に
口に運んでいる
②一人称が話す度に変わる
③ずっとキョロキョロしていて、
目線が定まらない。目が合わないことが多い
少しというか、だいぶ異常だと思います。
①とかなんか特に……心配です。
うつとかなんでしょうか……?
?=ありがとうございます
口に運んでいる
②一人称が話す度に変わる
③ずっとキョロキョロしていて、
目線が定まらない。目が合わないことが多い
少しというか、だいぶ異常だと思います。
①とかなんか特に……心配です。
うつとかなんでしょうか……?
?=ありがとうございます
中二病じゃない?
ためしに灯油とか飲ませてみれば?それでガブ飲みしたら心と体の病院に連れていけばいいよ 正気に戻ったら思春期特有の演技なんで放っておこう そして後年のネタのために胸のうちに仕舞っておいて、同窓会の時に話してあげよう
①は心当たりがあります。自分がそうだったけどストレス異食。
指摘されると余計にストレスでやらかすので基本はスルーが一番いいと思う。
②は自分はなかったからわからない③は多動性障害とかコミュ障の友人に多い。
向こうから相談されない限り触れないのが一番
②は自分はなかったからわからない③は多動性障害とかコミュ障の友人に多い。
向こうから相談されない限り触れないのが一番
学生なら親や教師に相談
心配なら自分より社会経験豊富な人に頼ることもありだと思う。
私の経験上、あなたが引きずってでも医者に行くなどの能動的行為をしたら、おそらく相手はあなたを敬遠するか、メチャメチャ寄りかかってくるかだと思うので最後まで付き合っていくという覚悟が無ければ無理に手を出さない方がいい。
私の経験上、あなたが引きずってでも医者に行くなどの能動的行為をしたら、おそらく相手はあなたを敬遠するか、メチャメチャ寄りかかってくるかだと思うので最後まで付き合っていくという覚悟が無ければ無理に手を出さない方がいい。
学生なら頼れる先生に相談
その人が病気だったとしてもあなたは治すことはできないので、治してくれる人に出会わせることに力をいれましょう。でもがんばりすぎないで〜!
専門家に相談しつつ、自分は無理をしない
学校のお友達であれば、保健の先生とかスクールカウンセラー的な人に相談してみるのはアリだと思います
ただ、ガチの精神疾患だった場合は友達という立場からできることは正直ほとんどないです
「自分がどうにかしてあげなきゃ」みたいに気負いすぎることなく、できる範囲でだけ助けてあげてくださいね
ただ、ガチの精神疾患だった場合は友達という立場からできることは正直ほとんどないです
「自分がどうにかしてあげなきゃ」みたいに気負いすぎることなく、できる範囲でだけ助けてあげてくださいね
異食症かも
妊娠やストレス、その他の病気で異物を食べてしまうことがあるそうです。受診をすすめるのが一番だと思うけど、難しければ下記URLに書いてるように異物を口に入れてる時に「お菓子食べる?」と優しく声かけたり友達としてできる範囲で気にかけてあげてください
https://h-navi.jp/column/article/35025754/3
https://h-navi.jp/column/article/35025754/3
相手の親を知ってたら教えてあげた方がいい