この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-07-27 03:04:33
匿名さん
の質問
非公開
「コンテンツの消費が早い」ってどういうことなのかを教えて
「昨今はコンテンツの消費が早くて~...」みたいな話をよく聞きますがどういうことなのか・・・175が多いよってこと?
作品数が多すぎる
作品一つあたりのファンが減ったり兼業が増えたりして、一つのコンテンツに落ちるお金が減る
→顧客を繋ぎとめるためにどんどん新しい展開(ライブや新曲の発表)を打ち出す
→運営が息切れしたり、消費者が追いきれなくなる
→コンテンツ失速、閉じコン化
→消費者他界
このサイクルが昔より早くなってるのかな、と
→顧客を繋ぎとめるためにどんどん新しい展開(ライブや新曲の発表)を打ち出す
→運営が息切れしたり、消費者が追いきれなくなる
→コンテンツ失速、閉じコン化
→消費者他界
このサイクルが昔より早くなってるのかな、と
コンテンツ過多
消費する側が飽きやすいっていうのもあるけど、ほぼ毎日youtubeで新しい動画出たり、ソシャゲでイベントしたりとか、凄まじい量のコンテンツが出てくるのも消費が早くなる原因かなって思います。
1本の長いゲームを数ヶ月やり続けるよりも毎日更新される新しいYouTube見るのが好きな人も多そう。
1本の長いゲームを数ヶ月やり続けるよりも毎日更新される新しいYouTube見るのが好きな人も多そう。
消費される速度が早いということ