この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-06-21 23:16:36
匿名さん
の質問
非公開
正しさがなにかが知りたい
くそデカい質問をしてすみません。哲学科なんですが正しさがなにか最近わからないので質問してみました…
個々人が正しいと信じてる事を重ねたもの
透明なフィルムに各々自由に丸を描いたものを全部まとめて透かしたときに重なった部分が「正しさ」みたいな感じ。その重なりからズレててもズレた丸を描いた人にとってはそれが「正しい◯」だし、似たような丸が沢山重なっててもその形がめちゃめちゃいびつだったり最早△になってることもあるというイメージです
これらなど
哲学科であるならば、まずはこれらの本を読んでみてはどうでしょうか。あとは、本を読んでもう少し自分の問題意識が絞れたら、それについて先生に質問しちゃってもいいんじゃないでしょうか(これらの本のここが分からん!でもいいと思います)。
⚫︎八木沢敬『「正しい」を分析する』
⚫︎高田明典『正しさとは何か』
⚫︎八木沢敬『「正しい」を分析する』
⚫︎高田明典『正しさとは何か』
正しさとは力
力を言い換えるとエネルギー、情報、人数、比率、権威、意思など
とにかく比較して量が多い方が勝ち
宇宙の真理と言える
少数派、つまり間違いはいずれ淘汰されると考えれば、対象が存在するということそのものが正しさの証明と言える
例えば1+1=3は間違いで即座に修正されるし、デタラメな思想もすぐ忘れられる
とにかく比較して量が多い方が勝ち
宇宙の真理と言える
少数派、つまり間違いはいずれ淘汰されると考えれば、対象が存在するということそのものが正しさの証明と言える
例えば1+1=3は間違いで即座に修正されるし、デタラメな思想もすぐ忘れられる
その時代による
身も蓋もないかもしれませんが……
革命も成功すれば正義ということになりますが失敗すればただの反乱だということになりますし、時代によって正しいものは変わるのかな〜と思います。特に今はSNSの影響や多様性のあり方などで正しさが変動しやすい時代ですしね。
革命も成功すれば正義ということになりますが失敗すればただの反乱だということになりますし、時代によって正しいものは変わるのかな〜と思います。特に今はSNSの影響や多様性のあり方などで正しさが変動しやすい時代ですしね。
基準との齟齬がないこと
共同体の規範という基準に則っていれば道徳的に正しいし、自然科学的な基準に合致すれば正しい理論だし、自分が決めた基準に合っていれば個人的な正しさが成立しています。
「正しさ」自体が間違いなのでは・・・?
物事の見方はいろんな軸があってある一方の軸が合理的だとしても、また別の軸から見れば全く非合理だったりします(その合理性さえも一つの軸にすぎない)
だから「正しさ」という言葉自体が存在しないことを無理やり当てはめようとしているのでは…「正しさ」があれば絶対に別視点から見た時の「間違い」が生まれるので…
だから「正しさ」という言葉自体が存在しないことを無理やり当てはめようとしているのでは…「正しさ」があれば絶対に別視点から見た時の「間違い」が生まれるので…
うがいと手洗いをすること