この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-06-06 00:43:03
匿名さん
の質問
非公開
冠婚葬祭や出産等のお返し文化、必要か否かを教えて
わたしは不要派です。
相手も忙しいでしょうし、気持ちとしてお祝いや香典を贈るならお返しの負担を強制するのは間違っているのではと思います。
相手も忙しいでしょうし、気持ちとしてお祝いや香典を贈るならお返しの負担を強制するのは間違っているのではと思います。
不要
結婚式続きでカタログギフトいらね〜ってなったことあります。あとバウムクーヘン。まさかお祝い返しを要らないとは言えないし…お礼したいから今度ご飯行こうよ!とかのが嬉しい。
不要
贈るときは返してほしいと思ったことないし、貰うときはしんどくて何を贈るか考えるのが大変だから。
ただ、結婚式はご祝儀の相場を下げないと無くせないだろうと思います。
他はそういうのいらないよ!って言ったり(その分減額したり)、香典なんかはもらう側が断る文化もできつつありますよね。
ただ、結婚式はご祝儀の相場を下げないと無くせないだろうと思います。
他はそういうのいらないよ!って言ったり(その分減額したり)、香典なんかはもらう側が断る文化もできつつありますよね。
出産祝いのお返し文化だけ滅びて欲しい