この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-04-25 11:13:04
匿名さん
の質問
非公開
人と自分を比較して落ち込んだり怒りが湧いてきた時の対処法を教えて
他人と比較して劣等感に苛まれたり、なんで自分がこんな目に合わなきゃいけないんだって思いが湧き上がった時の解決法が「気にしない、ポジティブでいきましょう!」みたいな文言が多すぎてできたら苦労しないわと余計に悩みます。
そんな負の感情とどう向き合えばいいでしょうか?
そんな負の感情とどう向き合えばいいでしょうか?
無理やりにでもその人よりも優れてる所を探す
あの人はあれできるけど私はこれが得意だしな〜って考える
そうしたら案外みんな苦手なものがあって補い合って生きてんだな〜って思うようになってどうでも良くなる
そうしたら案外みんな苦手なものがあって補い合って生きてんだな〜って思うようになってどうでも良くなる
他人と比較して劣等感→そもそも自分があまり優れてないことを前提にはしてる。
それでいて劣等感持たないのは比較が無意味で自分は自分だと思ってるから
なぜ自分がこんな目に→これまでの経験から人に優遇されるより冷遇されやすいと知ってるし、別に他人に好かれるようなことは何もしてない自覚もある
なぜなら俺は好き勝手に生きてるから
それを変えるつもりもないということ
なぜ自分がこんな目に→これまでの経験から人に優遇されるより冷遇されやすいと知ってるし、別に他人に好かれるようなことは何もしてない自覚もある
なぜなら俺は好き勝手に生きてるから
それを変えるつもりもないということ
自分より低い待遇の人と接する
言い方悪いけど生活保護の人やホームレスへの炊き出しボランティアとか引きこもり支援とか。
負の感情に悩むやらそれを上回る負の感情を知れば良い。化け物には化け物ぶつけんだよ理論。
負の感情に悩むやらそれを上回る負の感情を知れば良い。化け物には化け物ぶつけんだよ理論。
自分の低いポイントを見てるからあえて視点を変える
金持ちはいいなあ、貧乏は辛いって時には、金持ちには金持ちの血なまぐさい争いがあって神経すり減らしてるみたいなドラマ見たり小説読む。ふと金持ちでなくてよかったと思える。
隣の芝は青く見える
隣の芝は青く見える、なんて言う言葉があるぐらいですから……。