この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-04-24 20:46:39
匿名さん
の質問
非公開
今の世間一般が言う「オタク」についてどう思うかが知りたい
「推し活❤」「推し尊い❤」みたいなのをテレビとかでやってるとうわ……ってなります。大体中高生がそういうことを言ってるイメージ。性格が悪いので、「どうせ推し活とかして流行りに乗ってる自分が好きなだけでしょ……?」と思ってしまいます。
人物や作品などを貶すつもりはありませんのでご了承ください。
人物や作品などを貶すつもりはありませんのでご了承ください。
隠れようぜ!
テレビは肯定的に捉えてたり好きを言いやすい世の中にしようという考えでやっているのではなく、ただオタクに媚びた方が視聴率取れる、話題になるからやってるだけ。
コスプレだのコミケだの踏み込んで来ないでくれマジで!!
コスプレだのコミケだの踏み込んで来ないでくれマジで!!
質問主さんと同じ
現在高校生です
テレビで取り上げられてるようなキラキラ女子オタクに出会ったことがないのと、自分のキモさを自覚してるので「オタクをステータスにしたいだけなんだろうな」と思ってしまいます
市民権を得られたのは嬉しいけどオタクのことはほっといて欲しいです
この感情も所詮は芋女の嫉妬なんでしょうけど……
テレビで取り上げられてるようなキラキラ女子オタクに出会ったことがないのと、自分のキモさを自覚してるので「オタクをステータスにしたいだけなんだろうな」と思ってしまいます
市民権を得られたのは嬉しいけどオタクのことはほっといて欲しいです
この感情も所詮は芋女の嫉妬なんでしょうけど……
ちょっとずるいな~って
推してるのがマイナー界隈なので周りに推し友もいないしそもそも世間が知らないので、ああやって大っぴらに言えるのは若干羨ましい気もあります
ただ「正直そんな好きなんか?」とは思いますねw
ただ「正直そんな好きなんか?」とは思いますねw
いいと思う
好きなものを堂々と好きと言える世界の方がいい。もちろん隠れたい人は隠れればいい。
中高生が流行りに乗るなんて必然だし、それをきっかけに一生推すかもしれない。推してる自分が好きという形で自己肯定できるならいいこと。
誰かの好きな気持ちを自分と比べたり偽物みたいに言ったりする方が空しいと思う。
中高生が流行りに乗るなんて必然だし、それをきっかけに一生推すかもしれない。推してる自分が好きという形で自己肯定できるならいいこと。
誰かの好きな気持ちを自分と比べたり偽物みたいに言ったりする方が空しいと思う。
本来と意味が変わってきてる感
「サブカルなどのマイナーな趣味がある人」が元々のイメージだったはずなのに、今では「二次元やアイドルが好きならすべからくオタク」と呼ばれるのが少し違和感ある。
実はずいぶん長くネットやってるんだけど、
今というか最近、オタクにとってネットは既に住みにくくなりつつあるような気はする。
特にツイッターとかで。
自分は昔からオタクとは属性が違うのだけどネット以前に迫害されていた時代のオタク差別がネットにおき始めている気はする。
普通の人層がマジョリティになったせいで。
昔はオタクの楽園だったけど。
特にツイッターとかで。
自分は昔からオタクとは属性が違うのだけどネット以前に迫害されていた時代のオタク差別がネットにおき始めている気はする。
普通の人層がマジョリティになったせいで。
昔はオタクの楽園だったけど。
推し=飾りと感じてしまって辛い
この人を推してる自分かわいい♪とか思ってそうでむり。推しは飾りではなく人生なのだよ、、と思ってしまうが推し方は人それぞれなのでなんとも言えない。
確かに自分の為に推し活をやってるんけど、少々意味合いが違う
「〇〇推してる私かわいい♪」「今流行ってるし〜」っていうよりは、『仕事や対人関係ストレスを乗り切る為の栄養剤として推しを推してる』ってかんじ。海外の戦争映画で軍人が恋人の写真を入れたペンダントを持ち歩いてるみたいなアレ。
心のオアシスなんよ………許して…(社畜)
心のオアシスなんよ………許して…(社畜)
市民権得たなぁ、と
それの良し悪しは私には分からないですけど。