この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-04-21 01:42:36
匿名さん
の質問
非公開
感受性が無さすぎる人の対策が知りたい
私の感受性が全然無いっぽいです。
話し合いで泣く人や日常で気を遣ってしまう人の事が全然分からなくてめちゃくちゃ驚いてしまいます。
どうすれば良い感じに社会に適合できるんでしょう……。
追記 皆様ありがとうございます、これから行動で寄り添えたら良いな……!
話し合いで泣く人や日常で気を遣ってしまう人の事が全然分からなくてめちゃくちゃ驚いてしまいます。
どうすれば良い感じに社会に適合できるんでしょう……。
追記 皆様ありがとうございます、これから行動で寄り添えたら良いな……!
正直、寧ろ羨ましい
下手なストレスを拾わずにかわせてる証拠だと思うし
自覚がある上でそうならいいことだと思うので尚のこと羨ましい
共感しなくてもいいけど、何故そうなるのかを素直に疑問にして聞いてみたりしたら見識が広がって面白そう
自覚がある上でそうならいいことだと思うので尚のこと羨ましい
共感しなくてもいいけど、何故そうなるのかを素直に疑問にして聞いてみたりしたら見識が広がって面白そう
そのままで良いのでは
自分とは感性の違う人がいることは理解してらっしゃるので、もう十分かと。
感情移入できるのは素敵なことだし人に気を遣えるのも大切だけれど、それができなきゃいけないってことはないですからね。
感情移入できるのは素敵なことだし人に気を遣えるのも大切だけれど、それができなきゃいけないってことはないですからね。
そんなに無いとも思わない
主さんは自分がどうすればいいのか、と考えられてるので、十分なんかを感じれる心は持ってると思うです。
それぞれ個人の気持ちに寄り添うなんてことがめちゃむずなんで、感受性強かろうが、できてる人って殆どいないですよ。
心をフラットに保てることの方が貴重なので、そのままでええと思います〜
それぞれ個人の気持ちに寄り添うなんてことがめちゃむずなんで、感受性強かろうが、できてる人って殆どいないですよ。
心をフラットに保てることの方が貴重なので、そのままでええと思います〜
感受性無くても周りに合わせると目立たなくはなる
「相手が泣いてる時は、こういう行動をすれば角は立たないかな~」とか、何となく足並みを揃えるように頑張るしかない。
相手のことを理解も共感もしなくて良いけど、理解して共感していると思わせることが大事。
「大丈夫?;;」という顔しとけばなんとかなるべ。
相手のことを理解も共感もしなくて良いけど、理解して共感していると思わせることが大事。
「大丈夫?;;」という顔しとけばなんとかなるべ。
むしろ社会に適合しやすいんじゃないかと思う
話し合いで泣くほど感情的だったり気を使わないといけないと過剰に思ってしまったりすると逆にそれがストレスになって鬱になったりすると思うから、そういうことに鈍感な方が社会には適応しやすいんじゃないかと思う。
特に今の環境が辛くないのであれば変えなくても大丈夫だと思う。
特に今の環境が辛くないのであれば変えなくても大丈夫だと思う。
むしろ無い方が他人との適切な距離を保てていいと思うよ