この質問への回答はすべて匿名投稿になります。
無知の方言差別
ツイ主の場合は。
同じような意味の共通語は許すと言っていたので、「知らんけど」という言葉の意味が嫌いなのではなく、関西弁が嫌いなだけと思われる。
「多分」「おそらく」「定かではない」「諸説あり」「ソースは俺」等の言い回しには嫌悪を覚えないのに「知らんけど」は嫌いな人、方言が無理なんでしょ。
同じような意味の共通語は許すと言っていたので、「知らんけど」という言葉の意味が嫌いなのではなく、関西弁が嫌いなだけと思われる。
「多分」「おそらく」「定かではない」「諸説あり」「ソースは俺」等の言い回しには嫌悪を覚えないのに「知らんけど」は嫌いな人、方言が無理なんでしょ。
関西出身じゃないから
勝手な解釈でめちゃめちゃキレてたような気がする。普通に考えて方言を不快だから使うな!ってやばくない?英語使うな!韓国語使うな!と同じようなもんじゃん。
関西人が嫌いなのと言葉のニュアンスを理解していない
あの人のことならこういう感じでした。方言以外にもつっかかってたし関西人が嫌いなんだろうなというのと、知らんけどという言葉を使う人が込めてるニュアンスを理解してない感じでした。多分最後につけられることで圧を感じるんでしょうかね。自分は関西人なんでめっちゃ気分悪かったです。
関西人じゃないんじゃない?
知らんけどにガチで「知らん」という意味を乗せてると思ってる時点でやりとりに慣れてないだけじゃ?
前置きちゃうねん、からの結び知らんけどは基本
前置きちゃうねん、からの結び知らんけどは基本
知らないなりに捻り出した回答やから知らんのは本当やしなぁ
本当に詳しくは知らないしぶっちゃけ心底どうでもいいけど、大切なあなたに聞かれたなら私は知らないなりに何か自分の意見を返事しますよってコミュニケーション用の言葉やから
知らないなら何も言わなくていい、って言われたらもう正解を知ってる人とだけ喋りなよってなっちゃう
知らないなら何も言わなくていい、って言われたらもう正解を知ってる人とだけ喋りなよってなっちゃう
TPOを考えてないから
関西人同士だと通じる文化だろうけど、こっちは関西人じゃないし、突き放した言い方に聞こえて不快に思うからだよ そんなニュアンスじゃないよって言いながら使い続けられても困んだよね 突き放したニュアンスに聞こえるんだから
言葉に対する責任を持たないという姿勢が気に入らない
「知らんけど」と言う場面って大半が質問や相談に対するアドバイスだと思うんです。
質問者は大なり小なり真面目に相談を持ちかけているのに、その回答に対して一切の責任を持たないという回答者の姿勢が気に入らない
知らんのなら言うんじゃねえよこっちは真面目に聞いてんだよと本気で思います
質問者は大なり小なり真面目に相談を持ちかけているのに、その回答に対して一切の責任を持たないという回答者の姿勢が気に入らない
知らんのなら言うんじゃねえよこっちは真面目に聞いてんだよと本気で思います
急に冷たく放り投げられた気がするから
「お前がこの発言を真に受けて何かをしたとして、どんな被害を受けてもこちらはどうでもいい」という放り投げを感じるからかな
関西人が嫌いなだけでは
こう、該当ツイートの端から滲み出てる気がする(偏見)
正直関西人が嫌いと言ってくれた方がいいのに「知らんけど」に集中させて隠そうとするのがいかにも…
正直関西人が嫌いと言ってくれた方がいいのに「知らんけど」に集中させて隠そうとするのがいかにも…
知らんなら言うなや
知識や情報を求めた時の「知らんけど」にイラつくのは「じゃあ言うな」
相談を持ちかけた時の「知らんけど」に傷付くのは共感してほしい、自分の人生にちょっとでも責任を負ってほしい、という甘え
相談を持ちかけた時の「知らんけど」に傷付くのは共感してほしい、自分の人生にちょっとでも責任を負ってほしい、という甘え
自分は関西人ではないので
定型文とか分からないし、字義通りに受け取ってしまって突き放されたように感じてしまう。
それと、単純に定型文で会話する人は頭使ってない感じがして苦手。
それと、単純に定型文で会話する人は頭使ってない感じがして苦手。
もともと嫌いだった人が使ってた言葉なんちゃう?
方言に言われちゃかなわんわ