この質問への回答はすべて匿名投稿になります。

2022-03-21 23:40:54
匿名さん
の質問
非公開
原作をプレイしないで二次創作をしている人に対して思うことを教えて
逆に二次創作するほど好きなのに原作プレイしないの……?(プレイが出来ない場合を除く)
いけ好かない
学生の人がゲーム機買えなくて実況でストーリー把握してるとかは百歩譲ってわかるけど、それでも公式にお金落としてプレイしてからにしてほしいなぁ…って気持ちは否めないですね正直…ハナからやる気なくてバズ目的だけでやってるやつは論外
きらいだなぁ
①原作履修しながら二次創作。
②未プレイで二次創作してるけど原作は買ってる(金を落としてる)
〜生理的に好かんの壁〜
③未購入未プレイだけどそのことを黙って二次創作。
〜視界に入れたくないの壁〜
④未購入未プレイを公言しながら二次創作。
②未プレイで二次創作してるけど原作は買ってる(金を落としてる)
〜生理的に好かんの壁〜
③未購入未プレイだけどそのことを黙って二次創作。
〜視界に入れたくないの壁〜
④未購入未プレイを公言しながら二次創作。
原作やれ〜〜〜〜〜!!!!!!
pixiv百科事典とアニヲタ@wikiで知った気になるな!!!他人の二次創作で惚れたなら原作に触れて会いに行け!!!!その呼称は公式じゃない!!!!筆を止めろ!!!!!!!
ゲーム系は仕方ない気もする
実況やプレイ動画を見てその勢いで筆を取りたくなる気持ちはわかるので漫画やアニメの二次創作とは感覚が違うかな〜と思う。ジャンルによってはどうしても合わないこともあるだろうし。ただ、未プレイでファンですって言うのは違うと思うので単発ではなく長く二次創作を続けるならやっぱりちゃんとプレイしてほしい。
隠してるならいいし、原作による
自ジャンルがキャラだけで保ってるストーリーなし虚無ゲーなのですが、無理に履修しろとは言えないです 自分も惰性でやってるので
読んだ時に違和感さえ無ければどうでもいい
原作プレイしてても解釈が分かれるやつとかも有るわけだし。
ただ、一人称や二人称みたいな根本的な部分を間違えたり、
そもそも文章としてヘタクソだったりしたらギルティ。
ただ、一人称や二人称みたいな根本的な部分を間違えたり、
そもそも文章としてヘタクソだったりしたらギルティ。
怖くないんか?と思う
自分とかは間違えるのが怖すぎて何回も公式の情報見直したりして二次創作してるのに、その公式を知らずに二次創作してる人って心臓強いんだな…と思う
知りません、とわざわざ公言していなければどうでもいい
一人称など、基本のことから間違えてるものは論外として、作品を見る限りじゃ原作プレイしてるかどうかわからないのにわざわざ原作エアプです!とか公言していると嫌
ネットイナゴだなぁって思う
個人の自由だから創作するのは全然いい
けど読み手としては設定ミスが無いと嬉しいかな!呼称とか性格とかズレてるとどうしても気になるからね
未読未プレイであること自体は気にならない
私は別に原作の関係者ではないし
未読未プレイであること自体は気にならない
私は別に原作の関係者ではないし
その作品が好きなら歓迎
ただし好きなら好きなりに原作を知る努力(メディアミックスされてるなら他媒体で触れたり、動画サイトの実況とか見てストーリーやキャラ、世界観などの設定を把握など)はしてほしいし、設定ミスなどもしないでほしい。
せめて「原作ファンなので」という建前くらいは用意しようぜ!!
と思う
ただしファンアート1枚描くくらいならおkとも思ってる
知らんけどキャラデザが良いとかあるよね